お役立ちコラム 2025.01.20
太陽光発電の無料設置の仕組みと方法
近年、太陽光発電システムの初期費用を0円で導入できる「太陽光発電の無料設置」に注目が集まっています。 電気代の高騰や脱炭素社会への移行を背景に、住宅や法人で太陽光発電を導入するニーズが高まる中、初期投資を抑えつつ再生可能エネルギーを活用できる無料設置サービスが人気を集めているのです。 本記事では、太陽光発電の無料設置の仕組みや方法、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
目次
太陽光発電の無料設置が注目される背景
法人における太陽光発電導入の需要
近年、企業の 環境経営への関心の高まり や ESG投資の拡大 を背景に、法人における太陽光発電システムの導入需要が増加しています。 自社の屋根や遊休地に太陽光パネルを設置することで、 電力コストの削減 と CO2排出量の削減 を同時に実現できるため、多くの企業が太陽光発電に注目しているのです。 また、災害時の BCP(事業継続計画)対策 としても太陽光発電は有効であり、法人の導入ニーズを後押ししています。
住宅向け太陽光発電の普及促進
住宅向けの太陽光発電についても、 電気代の高騰 や 環境問題への意識の高まり から、導入を検討する家庭が増えています。 2019年11月に開始された FIT(固定価格買取制度) の買取価格が大幅に下落したことで、余剰電力の売電よりも 自家消費 に重点が置かれるようになりました。 そのため、初期費用の負担を抑えつつ、太陽光発電のメリットを享受できる 無料設置サービス に注目が集まっているのです。
太陽光発電を無料で設置する3つの方法
太陽光発電システムを初期費用0円で導入できる代表的な方法として、「リースモデル」「PPAモデル(電力販売モデル)」「屋根貸しモデル」の3つがあります。 それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう。
リースモデル
リースモデルは、太陽光発電システムを リース会社が所有 し、利用者はリース料を支払って設備を借りる方式です。 契約期間は通常10~20年で、その間は 初期費用やメンテナンス費用がかからない のが大きな特徴です。
メリットとデメリット
リースモデルの最大のメリットは、 初期投資を抑えられる 点です。 また、システムの メンテナンスもリース会社が担当 してくれるため、利用者の手間が省けます。 一方、デメリットとしては、 長期の契約期間が必要 な点や、 月々のリース料が発生する 点が挙げられます。
契約期間中に利用者の都合で解約する場合、 違約金が発生する ケースもあるため注意が必要です。 また、リース契約終了後はシステムの 撤去費用が利用者の負担 になる点にも留意しましょう。
PPAモデルとの違い
リースモデルとPPAモデルの大きな違いは、 発電した電力の所有権 にあります。 リースモデルでは 発電した電力は利用者のもの となり、自家消費や売電が可能です。 一方、PPAモデルでは 発電電力はPPA事業者のもの となり、利用者は電力を購入する形になります。
PPAモデル(電力販売モデル)
PPAモデルは、PPA事業者が太陽光発電システムを設置・所有し、 発電した電力を利用者に販売する 方式です。 利用者は 電力を購入する形で太陽光発電のメリットを享受 できます。
メリットとデメリット
PPAモデルの最大のメリットは、 初期費用が0円 で、 メンテナンス費用もかからない 点です。 また、 電力購入単価が市場価格よりも安い ケースが多いため、光熱費の削減につながります。 デメリットとしては、 長期の契約期間が必要 な点や、 発電電力を自由に使えない 点が挙げられます。 PPA事業者との契約内容によっては、 途中解約時の違約金 にも注意が必要です。
屋根貸しモデル
屋根貸しモデルは、建物の屋根や土地を太陽光発電事業者に貸し出し、 賃料収入を得る 方式です。 設置された太陽光発電システムの 所有権は事業者 にあり、発電した電力も 事業者のもの になります。
メリットとデメリット
屋根貸しモデルのメリットは、 初期費用が一切かからず 、太陽光発電システムの 設置スペースを有効活用 できる点です。 また、 長期的に安定した賃料収入が見込める ため、不動産の収益性を高められます。 デメリットとしては、 発電した電力を自家消費できない 点や、事業者との 長期の賃貸借契約が必要 な点が挙げられます。
契約期間中は事業者の都合で 設備の設置や点検作業が入る ため、建物利用に一定の制限が生じる可能性もあります。
無料設置サービスの選び方とポイント
太陽光発電の無料設置サービスを選ぶ際は、 各社のプランを詳しく比較検討 することが大切です。 特に 料金体系 や 月額費用 、 非常用電源としての使用可否 、 規模拡大の可能性 、 パネルメーカーの信頼性 などは重要なポイントになります。 順番に詳しく見ていきましょう。
料金体系と月額費用の確認
無料設置サービスの中には、 月額の基本料金が発生する プランもあれば、 発電電力量に応じた従量課金制 のプランもあります。 利用者の電力消費量や将来的な変動の可能性を考慮し、 トータルでの支払額を試算 することが大切です。
また、サービス内容によっては 別途工事費用や手数料が発生する ケースもあるため、契約前に料金体系を十分に確認しておきましょう。 長期的な費用対効果を見極める ことが、最適なプランの選択につながります。
非常用電源としての使用可否
災害時のBCP対策として太陽光発電を検討する場合、 非常用電源としての使用可否 は重要なポイントです。 停電時に自立運転できるシステムなのか、蓄電池などの別途オプションは必要なのかを確認しましょう。
非常用電源としての機能を重視するなら、 システム全体の防災対応力 や メンテナンス体制の充実度 なども選定の判断材料になります。 事前の確認を怠ると、いざという時に期待通りの性能を発揮できない可能性があるので注意が必要です。
規模拡大の可能性
将来的な事業規模の拡大や、電力需要の増加を見込んでいる場合は、 太陽光発電システムの規模拡大が可能か どうかも重要なポイントです。 初期の設置容量だけでなく、 増設の柔軟性 や 拡張性の有無 を事前に確認しておきましょう。
設置スペースの制約から大規模な拡張が難しいケースもあるため、事業成長に合わせた 段階的な設備増強の可否 も考慮に入れると良いでしょう。 長期的な視点を持って、最適なサービスを選ぶことが肝要です。
太陽光パネルの製造メーカーの信頼性
無料設置サービスを長く安心して利用するには、 太陽光パネルの製造メーカーの信頼性 も重要な選定ポイントになります。 国内外の大手メーカー の製品を採用しているサービスは、品質面での安心感が高いと言えるでしょう。
また、 パネルの性能保証期間 や アフターサービスの充実度 なども確認しておくと良いでしょう。 設置後のメンテナンス対応や不具合時の修理体制などを比較し、 長期的に安心して任せられる事業者 を選ぶことが大切です。
以上の4つのポイントを押さえつつ、 各社の特徴を詳しく比較検討することが、最適な無料設置サービスの選択につながります。初期費用の安さだけでなく、長期的な視点を持って、自社のニーズに合ったサービスを見極めていきましょう。
太陽光発電の無料設置のメリットとデメリット
太陽光発電の無料設置サービスには、大きな メリット がある一方で、いくつかの デメリット も存在します。導入を検討する際は、それぞれの特徴を十分に理解し、自社や家庭のニーズに合ったサービスを選ぶことが重要です。ここでは、無料設置のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
初期費用が0円になるメリット
無料設置サービスの最大のメリットは、何と言っても 初期費用が0円 になる点です。通常、太陽光発電システムの導入には、パネルや周辺機器の購入費用、設置工事費用など、 数十万円から数百万円の初期投資 が必要になります。しかし、無料設置サービスを利用することで、これらの 費用を一切負担することなく 、太陽光発電を始められるのです。
特に初期投資の資金調達が難しい中小企業や個人にとって、無料設置サービスは大きな魅力と言えるでしょう。 投資リスクを抑えつつ 、再生可能エネルギーの活用や脱炭素経営に取り組むことができます。
電気代節約とメンテナンス費用不要のメリット
![メンテナンスしているところ](https://trendline-official.com/wp-content/uploads/2024/10/AdobeStock_378704681-scaled.jpeg)
storage battery
無料設置サービスのもう一つの大きなメリットは、 電気代の節約 と メンテナンス費用が不要 な点です。太陽光発電システムで発電した電力を自家消費することで、 電力会社から購入する電力量を減らせる ため、光熱費の削減につながります。
また、システムのメンテナンスや修理に関する費用も、無料設置サービスなら 契約期間中は事業者が負担 してくれます。定期点検や部品交換などにかかる費用を気にすることなく、安心して太陽光発電を利用できるのです。
設置前審査と途中解約時の違約金のデメリット
一方、無料設置サービスにはいくつかのデメリットもあります。まず注意したいのが、 設置前の審査 です。無料で太陽光発電システムを導入できる代わりに、事業者側は 設置場所の条件を厳しく審査 します。
建物の構造や日当たり、屋根の形状や面積など、 一定の基準をクリア できない場合は、申込みが断られてしまう可能性があります。また、途中解約する際の 違約金 も大きなデメリットの一つです。多くの無料設置サービスでは、 10年から20年程度の長期契約 を結ぶことになります。
契約期間の途中で解約する場合、 高額な違約金 が発生してしまうケースがほとんどです。将来的な事業環境の変化なども見据えて、長期契約のリスクについてはしっかりと検討しておく必要があるでしょう。
契約終了後の撤去費用負担のデメリット
無料設置サービスのもう一つの注意点が、 契約終了後の撤去費用 です。事業者との契約期間が終了し、その後も太陽光発電システムを利用しない場合は、 設備の撤去が必要 になります。
しかし、無料設置サービスの多くは 撤去費用を利用者側の負担 としています。システムの規模によっては、 数十万円から100万円以上の撤去費用 がかかるケースもあり、無視できない金額です。
契約終了後の設備の取り扱いについても、事前に確認しておくことが大切と言えるでしょう。
以上のように、太陽光発電の無料設置サービスにはメリットとデメリットが存在します。 初期費用が0円になる というメリットは大きい反面、 設置前の審査 や 途中解約時の違約金 、 契約終了後の撤去費用負担 など、留意すべき点も少なくありません。それぞれの特徴をよく理解した上で、自社や家庭に最適なサービスを選択することが重要です。
太陽光発電の無料設置の流れと主な事業者
太陽光発電の無料設置を検討する際は、 具体的な導入の流れ を把握しておくことが大切です。ここでは、 事業者への申込み から 設置工事 、 利用開始 までの一連の流れを詳しく解説します。また、 主要な無料設置サービス事業者 についても紹介していきます。
事業者への申込みと図面審査・現地調査
まずは、無料設置サービスを提供している 事業者に申込み を行います。事業者のウェブサイトから 申込みフォーム に必要事項を入力するか、 電話 や メール で直接問い合わせるのが一般的です。
申込み後、事業者側で 図面審査 が行われます。建物の図面をもとに、 太陽光パネルの設置に適しているかどうか を判断するのです。図面審査をクリアすると、次は 現地調査 が実施されます。
事業者の担当者が直接建物を訪問し、 屋根の形状や角度 、 日照条件 などを詳しくチェックします。これらの調査結果をもとに、 太陽光発電システムの設計 や 発電量のシミュレーション が行われ、最終的な提案書が作成されます。
契約締結と経済産業省への事業計画認定申請
提案内容に問題がなければ、いよいよ 事業者との契約締結 です。契約書には、 設置する太陽光発電システムの詳細 や サービスの利用料金 、 契約期間 などが明記されます。
重要な事項については、しっかりと 内容を確認 し、疑問点があれば担当者に 質問 するようにしましょう。契約締結後、事業者側で 経済産業省への事業計画認定申請 が行われます。
これは、 固定価格買取制度(FIT) を利用して余剰電力を売電するために必要な手続きです。無料設置サービスの多くは、この 申請手続きを事業者が代行 してくれるため、利用者側の手間は省けます。
設置工事と利用開始
事業計画認定申請が承認されると、いよいよ 太陽光発電システムの設置工事 です。事業者手配の工事業者が、 太陽光パネルや周辺機器の設置 、 電気配線の接続 などを行います。
工事の日程は事前に調整されるため、 利用者側は立ち会いの必要がない ケースがほとんどです。工事完了後、 システムの動作確認 が行われ、問題がなければ 利用開始 となります。
あとは 毎月の利用料金を支払う だけで、太陽光発電のメリットを享受できるようになります。
主要な無料設置サービス事業者の紹介
最後に、国内で 太陽光発電の無料設置サービス を提供している 主要な事業者 をいくつか紹介します。
【シェアでんき】 株式会社シェアリングエネルギー提供。土地や屋根を無償で借り受け、太陽光発電所を建設・運営する。
【エネカリ】 エネアーク株式会社提供。初期費用ゼロ円で太陽光発電システムを設置。月額定額の基本料金プランあり。
【フリーソーラー】 株式会社サニックスエナジー提供。10年・15年の2つの契約期間から選択可能。契約終了後は設備が無償譲渡される。
【はぴeサポーターPPA】 関西電力株式会社とパナソニック株式会社が設立した合弁会社、パネイル株式会社提供。関西電力管内の家庭・事業者向けサービス。
それぞれ特徴や料金プランが異なるため、 複数の事業者の見積もりを比較 するのがおすすめです。初期費用ゼロ円という魅力的な条件で太陽光発電を始められる無料設置サービス。ぜひ、自社や家庭に合ったプランを探してみてください。
まとめ
この記事では、 太陽光発電の無料設置 について詳しく解説してきました。 電気代の高騰 や 脱炭素社会への移行 を背景に、住宅や法人での太陽光発電導入ニーズが高まる中、 初期費用ゼロ円で導入できる無料設置サービス が注目を集めています。
代表的な導入方法としては、 リースモデル 、 PPAモデル(電力販売モデル) 、 屋根貸しモデル の3つがあります。それぞれ メリット と デメリット があるため、 自社や家庭のニーズに合ったサービス を選ぶことが重要です。
無料設置サービスを選ぶ際は、 料金体系 や 月額費用 、 非常用電源としての使用可否 、 規模拡大の可能性 、 パネルメーカーの信頼性 など、さまざまな観点から比較検討することが求められます。
無料で太陽光発電を導入できるメリットは大きい反面、 設置前の審査 や 途中解約時の違約金 、 契約終了後の撤去費用負担 など、留意すべき点も少なくありません。 各社の提案内容をよく吟味 し、 長期的な視点で最適なサービスを選ぶ ことが肝要です。
事業者への申込み から 図面審査 、 現地調査 、 契約締結 、 工事 、 利用開始 までの一連の流れを把握しておくことも大切です。各プロセスで確認すべきポイントを押さえつつ、スムーズに導入を進めていきましょう。
国内には シェアでんき や エネカリ 、 フリーソーラー など、太陽光発電の無料設置サービスを提供する事業者が数多く存在します。 複数の事業者から提案を受け 、 見積もりを比較 することで、自社や家庭に最もフィットするプランが見つかるはずです。
初期費用ゼロ円 という魅力的な条件で、太陽光発電のメリットを享受できる無料設置サービス。ぜひ、この記事を参考に、 再生可能エネルギー活用 や 脱炭素経営 の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
この記事を書いた人
TRENDLINE編集部
TRENDLINE編集部
Contact
お問い合わせ
各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。