業界最安値級 初期費用¥0 無料シミュレーションはこちら

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

▲topへ

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

お役立ちコラム

家庭用蓄電池の処分方法と費用・注意点を徹底解説

家庭用蓄電池は、停電時の非常用電源や電気代の削減に役立つ便利な設備です。
しかし、長年使用すると性能が落ち、やがて寿命を迎えて処分が必要になります。
ここで多くの方が悩むのが「家庭用蓄電池はどうやって処分するのか」「費用はいくらかかるのか」という点です。

蓄電池はリチウムイオン電池を中心に構成されており、一般の粗大ごみや自治体回収に出すことはできません。
もし誤った方法で廃棄すれば、発火や爆発の危険性があるため注意が必要です。

この記事では、家庭用蓄電池の寿命や処分方法、かかる費用や注意点、さらに買い替えのメリットまで、わかりやすく解説します。
正しい知識を持っておくことで、将来のトラブルを防ぎ、スムーズに処分できるようになるでしょう。

家庭用蓄電池の寿命と処分の必要性

家庭用蓄電池の寿命は15~20年が目安

家庭用蓄電池の寿命は、一般的に15〜20年程度とされています。
これは、リチウムイオン電池の「サイクル数」が大きく関係しています。

サイクル数とは「充電と放電を1回繰り返すこと」を指し、家庭用蓄電池では約5,000〜8,000サイクルが目安です。
1日1サイクルで換算すると、およそ15年〜20年の使用が可能になります。

ただし、使用環境や充電の頻度によって寿命は変わります。
例えば、高温多湿の環境やフル充電・フル放電を繰り返す使い方では、寿命が短くなることがあります。

  • 蓄電池の寿命を縮める要因

    • 高温・直射日光にさらされる環境

    • 頻繁なフル充電とフル放電

    • 設置工事の不備

寿命の目安はあくまで参考値であり、10年程度で性能低下を感じるケースも少なくありません。

寿命や故障によって処分・買い替えが必要になるケース

蓄電池は寿命を迎えると、蓄電容量の低下や充電効率の悪化が起こります。
これにより、「以前より電気をためられない」「非常時に役立たない」といった問題が発生します。

また、寿命以外でも以下のようなケースでは処分・買い替えが必要です。

  • 充電できない、または急速に放電してしまう

  • エラー表示や異音が発生する

  • 本体の膨張や液漏れが見られる

特にリチウムイオン電池は劣化による膨張や発熱が事故につながる可能性があります。
無理に使用を続けず、早めに販売店や施工業者へ相談することが大切です。

家庭用蓄電池の処分方法

販売店や施工業者に相談するのが基本

家庭用蓄電池を処分する際、最も安全で確実なのが購入した販売店や施工業者に相談する方法です。
販売店は取り扱いメーカーに対応しており、適切な回収業者を紹介してくれます。

処分の流れは次のとおりです。

  1. 販売店に処分を相談

  2. 電設工事で電気系統を切り離し

  3. 専門業者が蓄電池を回収

  4. 処分費用の支払い

販売店を通せば、工事業者や回収業者を自分で探す手間がなく、トラブル防止にもつながります。
特に初めての処分を検討する場合は、必ず販売店へ相談しましょう。

メーカーに依頼する場合の流れと注意点

もう1つの方法が、製造メーカーに直接依頼する方法です。
取扱説明書や公式サイトに記載の窓口へ連絡すれば、メーカー対応の回収業者を手配してもらえる場合があります。

ただし注意点もあります。

  • メーカーによっては回収を受け付けていないことがある

  • 特定メーカー製品のみ対応のケースもある

  • 依頼前に電設工事を済ませておく必要がある

例として、ニチコンは自社製と京セラ製の蓄電池しか回収対応を行っていません。
他社製を使用している場合は、販売店や別業者への依頼が必要です。

メーカー依頼は安心感がある一方で制限もあるため、まずは販売店に相談するのが基本といえます。

処分にかかる費用と内訳

処分費用の相場は7万~15万円

家庭用蓄電池の処分費用は、一般的に7万円〜15万円が目安とされています。
この金額には、回収業者による引き取り費用や運搬費用が含まれます。

ただし、以下の条件で金額が変動します。

  • 設置場所が屋内か屋外か

  • 蓄電池の大きさや重量

  • 電設工事の有無や内容

設置環境や機種ごとの違いによって費用は増減するため、見積もりを事前に確認することが大切です。

費用に含まれる回収・運搬・工事費用の詳細

処分費用の内訳は次のようになります。

費用項目

内容

相場目安

引き取り費

回収業者が現地で蓄電池を回収する費用

20,000〜50,000円

運搬費

回収業者のトラックで運ぶための費用

10,000〜30,000円

解体費

大型蓄電池の分解・搬出作業費

20,000〜40,000円

処分費

リサイクルや適正廃棄のための費用

20,000〜40,000円

また、電設工事の費用は別途必要になる点に注意が必要です。
工事費は5万〜10万円前後かかることが多いため、トータルでは10万〜20万円近い出費になることもあります。

処分前に確認すべき注意点

電設工事を事前に済ませておく必要がある

家庭用蓄電池は、設置時に電力会社と直接つなぐ電設工事を行っています。
処分する際も同様に、電気系統を切り離す工事が必要です。

この工事をしないまま回収しようとすると、感電や火災のリスクが生じます。
そのため、必ず販売店や施工業者を通じて、事前に電設工事を完了させておきましょう。

家庭ごみや自治体回収では処分できない理由

家庭用蓄電池は、リチウムイオン電池を使用しており、「特別管理廃棄物」に分類されます。
そのため、自治体の粗大ごみや不燃ごみとして出すことはできません。

リチウムイオン電池は衝撃や熱によって発火・爆発の危険性があります。
もし誤って家庭ごみに出せば、違法行為になるだけでなく重大な事故につながる可能性もあります。

必ず認可を受けた回収業者に依頼し、正しい手順で処分しましょう。

処分と同時に検討したい買い替え

新しい蓄電池に買い替えるメリット

蓄電池を処分するタイミングで、新しい製品への買い替えを検討するのも賢い選択です。

  • 最新モデルは容量が大きく、効率的

  • 停電時のバックアップ性能が向上

  • スマート制御機能で電気代削減効果が高い

  • 補助金の対象になるケースもある

買い替えを同時に行えば、処分だけでなく将来の節電効果も期待できます。

買い替え時に処分費用が安くなるケースもある

販売店やメーカーで新しい蓄電池を購入すると、古い蓄電池の処分費用が割引または無料になることがあります。

  • 新規契約キャンペーンで処分費用が軽減

  • 下取りサービスを利用してお得に買い替え

このように、処分と買い替えを同時に進めることでコスト削減につながる可能性があります。
見積もり時に必ず「買い替え割引の有無」を確認しましょう。

まとめ

家庭用蓄電池は寿命が15〜20年とされ、処分の際には7万〜15万円程度の費用がかかります。
一般ごみとしては廃棄できず、必ず販売店や認定業者に依頼する必要があります。

処分前には電設工事を済ませること、そして費用の内訳を理解しておくことが大切です。
また、処分と同時に買い替えを検討すれば、費用の軽減や補助金利用といったメリットも得られます。

安全かつスムーズに家庭用蓄電池を処分し、次のエネルギーライフに備えましょう。

 

Contact
お問い合わせ

お電話での見積もり依頼
お問い合わせ

052-253-7406

FAX:052-253-7584

営業時間 10:00~17:00 不定休

フォームからはいつでも受付中!

各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。