業界最安値級 初期費用¥0 無料シミュレーションはこちら

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

▲topへ

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

お役立ちコラム

シャープ太陽光の選び方:ラインアップ・相場・保証の完全版

「太陽光発電を検討しているけど、シャープってどうなの?」「国内メーカーと海外メーカー、どっちを選べばいいの?」そんな疑問を抱えている方は多いのではないでしょうか。

シャープは、日本で太陽光発電事業を50年以上続けてきた老舗メーカーであり、国内住宅用太陽光発電市場において高いシェアを誇っています。

1959年に太陽電池の研究開発を開始し、1963年には世界初の実用太陽電池モジュールの量産化に成功するなど、太陽光発電のパイオニアとしての実績があります。

シャープの最大の強みは、日本の住宅事情に徹底的に最適化された製品設計です。

複雑な形状の屋根にも対応できる台形モジュールや細幅モジュールを豊富に揃え、**限られた屋根面積を最大限に活用できる”ルーフィット設計”**が特徴です。

また、「COCORO ENERGY」というAI機能を搭載した見える化システムや、業界でも充実した「まるごと15年保証」など、購入後のサポート体制にも力を入れているのが特徴です。

しかし、製品ラインアップが豊富だからこそ、「どのシリーズを選べばいいのか分からない」という声も少なくありません。

価格も他社と比べてどうなのか、保証内容は本当に充実しているのか、自分の家に合っているのか、気になるポイントは多いはずです。

この記事では、シャープ太陽光発電の主力製品ラインアップから、それぞれの特徴と違い、運用サポート機能、保証内容、さらには価格相場や他社との比較まで、購入判断に必要なすべての情報を網羅的に解説します。

シャープを第一候補として検討している方も、複数メーカーで迷っている方も、自分に最適な太陽光発電システムを選ぶための判断材料がここで見つかるはずです。

シャープの強みとラインアップを把握

BLACKSOLAR ZEROとNUシリーズの違い(外観・効率・サイズ展開)

シャープの住宅用太陽光発電システムは、大きく分けて**「BLACKSOLAR(ブラックソーラー)」シリーズと「NU(エヌユー)」シリーズ**の2つのラインがあります。

それぞれのシリーズには明確なコンセプトと特徴があり、求める性能や予算によって選択肢が変わります。

BLACKSOLARシリーズの特徴

BLACKSOLARは、シャープのプレミアムラインとして位置づけられる製品です。

最大の特徴は、その名の通り漆黒の外観デザインにあります。

一般的な太陽光パネルは、表面が青白く光る「多結晶シリコン」や、濃紺色の「単結晶シリコン」を使用していますが、BLACKSOLARシリーズはバックコンタクト方式という特殊な構造を採用しています。

バックコンタクト方式とは、通常パネル表面に配置される電極線(バスバー)を裏面に配置する技術です。

これにより、パネル表面に電極線が見えなくなり、全体が均一な黒色となって美しい外観を実現しています。

見た目の美しさは、屋根の景観を重視する方にとって大きな魅力です。

特に、新築住宅や外観デザインにこだわった住宅では、建物全体の美観を損なわない太陽光パネルとして高く評価されています。

しかし、BLACKSOLARの魅力は外観だけではありません。

バックコンタクト方式により、パネル表面の受光面積が増えるため、発電効率も高くなるというメリットがあります。

BLACKSOLARシリーズの中でも最高性能モデルである「BLACKSOLAR ZERO」は、**モジュール変換効率19.6%**という高い性能を誇ります。

これは国内メーカーの中でもトップクラスの数値です。

項目

BLACKSOLAR ZERO

BLACKSOLAR

NUシリーズ

変換効率

19.6%

19.1%

19.0〜19.5%

外観

漆黒・バックコンタクト

漆黒・バックコンタクト

一般的な黒色

価格帯

最高価格帯

高価格帯

標準価格帯

主な特徴

最高性能・最高デザイン

高性能・美デザイン

バランス重視

BLACKSOLARシリーズのサイズ展開は、標準タイプ(約1.6m×1.0m)を中心に、ハーフサイズや台形タイプなども用意されています。

出力は標準モジュールで320W〜360W程度と、高出力モデルが中心です。

NUシリーズの特徴

一方、NUシリーズは、シャープのスタンダードラインとして幅広いユーザーに対応した製品です。

NUという名称は「New Universe(新しい宇宙)」の略とされ、太陽光発電の新しい可能性を追求するという意味が込められています。

NUシリーズの最大の特徴は、豊富なサイズバリエーションです。

標準サイズのほか、ハーフサイズ、台形タイプ、細幅タイプなど、実に多彩なモジュールが揃っています。

これにより、複雑な形状の屋根にも柔軟に対応でき、設置可能な容量を最大化できるのが大きな強みです。

変換効率は、モデルによって19.0〜19.5%程度と、BLACKSOLARシリーズにも引けを取らない性能を持っています。

特に最新のNUシリーズ「NU-259AH」などは、**変換効率19.5%**という高い数値を実現しており、性能面でもトップクラスです。

外観は、BLACKSOLARのような漆黒ではありませんが、ブラックフレームと黒色バックシートを採用することで、一般的な太陽光パネルよりも洗練された印象になっています。

価格面では、BLACKSOLARシリーズよりも10〜20%程度安価に設定されているのが一般的で、コストパフォーマンスを重視する方に適しています。

NUシリーズのサイズ展開は非常に豊富で、以下のようなラインアップがあります。

  • 標準モジュール: 約1.3m×1.0m(出力250〜280W程度)
  • ハーフモジュール: 標準の半分サイズ(出力120〜140W程度)
  • 台形モジュール: 屋根の端部に設置できる台形形状
  • 細幅モジュール: 幅が狭い特殊形状(約0.8m幅)

この豊富なサイズ展開こそが、シャープの「ルーフィット設計」の核心部分です。

どちらを選ぶべきか

BLACKSOLARとNUシリーズ、どちらを選ぶべきかは、優先順位によって変わります。

外観の美しさを最優先し、予算にも余裕がある場合は、BLACKSOLARシリーズが最適です。

特に、新築やリフォームで屋根を含めた外観デザインにこだわる方には、漆黒の美しいパネルが建物全体の価値を高めてくれます。

一方、性能と価格のバランスを重視し、できるだけ多くのパネルを設置したい場合は、NUシリーズが適しています。

変換効率はBLACKSOLARとほぼ同等でありながら価格が抑えられており、豊富なサイズ展開により設置容量を最大化できます。

  • BLACKSOLARは漆黒デザインと高効率が特徴のプレミアムライン
  • NUシリーズは豊富なサイズ展開とコスパが魅力のスタンダードライン
  • 変換効率はどちらも19%台で国内トップクラス
  • 外観重視ならBLACKSOLAR、バランス重視ならNUシリーズ
  • 価格差は10〜20%程度、予算と優先順位で選択

シャープの製品ラインアップは、異なるニーズに応える多様な選択肢を提供しています。

自分の優先順位を明確にすることで、最適なシリーズが見えてくるでしょう。

台形・細幅など日本の屋根に強い”ルーフィット”設計の利点

シャープ太陽光発電の最大の特長といえるのが、**「ルーフィット設計」**です。

これは、日本の住宅の屋根形状に徹底的に対応するため、多様な形状・サイズのモジュールを開発し、屋根面積を最大限に活用できるようにした設計思想です。

日本の住宅の屋根は、欧米の住宅と比べて複雑な形状をしていることが多いのが特徴です。

切妻屋根、寄棟屋根、方形屋根、片流れ屋根など、さまざまな屋根形状があります。

さらに、天窓、換気口、アンテナ、煙突などの障害物も多く、太陽光パネルを設置できる有効面積が限られるケースが少なくありません。

従来の太陽光パネルは、長方形の標準サイズのみというメーカーが多く、屋根の端部や角部分にデッドスペースが生まれてしまいます。

たとえば、屋根の端に50cm程度の空きスペースがあっても、標準サイズのパネル(幅約1m)は設置できないため、その部分が無駄になってしまいます。

シャープのルーフィット設計は、この問題を解決します。

台形モジュールの活用

屋根の端部は、斜めにカットされた形状になっていることが多くあります。

長方形のパネルだけでは、この部分にデッドスペースが生まれてしまいます。

シャープの台形モジュールは、屋根の斜めの端部にぴったりフィットする形状になっており、通常なら無駄になる部分にもパネルを設置できます。

台形モジュールを活用することで、設置容量を5〜10%程度増やせるケースも珍しくありません。

仮に4kWのシステムに台形モジュールを追加して4.4kWまで増やせた場合、年間の発電量も約10%増加し、20年間で数十万円の収益差が生まれます。

細幅モジュールの活用

屋根の形状によっては、幅が狭いスペースしか残っていない場合があります。

通常のモジュール幅は約1mですが、シャープの細幅モジュールは幅約0.8mに設計されています。

わずか20cmの差ですが、この差が設置の可否を分けることがあります。

特に、切妻屋根の妻側(三角形の部分)や、複雑な形状の屋根では、細幅モジュールが大きな効果を発揮します。

ハーフモジュールの活用

標準モジュールの半分サイズであるハーフモジュールは、さまざまな隙間を埋めるのに役立ちます。

天窓の横、換気口の脇、アンテナ周辺など、中途半端なスペースを有効活用できます。

ハーフモジュールの出力は120〜140W程度と小さいですが、これを数枚設置することで、トータルの設置容量を確実に増やせます。

モジュールタイプ

サイズ目安

出力

主な用途

標準モジュール

1.3m×1.0m

250〜280W

メイン設置エリア

台形モジュール

1.3m×0.5〜1.0m

120〜180W

屋根端部の斜め部分

細幅モジュール

1.3m×0.8m

200〜220W

幅が狭いエリア

ハーフモジュール

0.65m×1.0m

120〜140W

隙間の有効活用

ルーフィット設計のメリット

ルーフィット設計により得られる具体的なメリットは以下の通りです。

まず、設置容量の最大化です。

同じ屋根面積でも、標準モジュールだけの場合と、ルーフィット設計を活用した場合では、設置できる容量が10〜20%程度変わることがあります。

4kWしか設置できないと思っていた屋根に、実は4.8kW設置できるとなれば、年間の発電量も大きく変わります。

次に、外観の美しさです。

屋根の端部までパネルを敷き詰めることで、統一感のある美しい外観を実現できます。

中途半端な空きスペースがあると、どこか不完全な印象を与えてしまいますが、ルーフィット設計なら屋根全体を美しく覆えます。

さらに、投資効率の向上です。

設置容量が増えれば、それだけ発電量も増え、売電収入や電気代削減効果も大きくなります。

初期投資額は若干増えますが、長期的な収益も増えるため、投資回収期間はあまり変わらないか、むしろ短くなる場合もあります。

ルーフィット設計が特に有効なケース

ルーフィット設計が特に効果を発揮するのは、以下のようなケースです。

  • 寄棟屋根や方形屋根など、複雑な形状の屋根
  • 天窓や換気口が多い屋根
  • 屋根面積が限られている住宅
  • 外観の美しさにこだわりたい方
  • できるだけ多くの容量を設置したい方

逆に、シンプルな切妻屋根で十分な面積があり、障害物もない場合は、ルーフィット設計のメリットは相対的に小さくなります。

  • ルーフィット設計は日本の屋根形状に最適化された設計思想
  • 台形・細幅・ハーフモジュールで屋根の隅々まで活用
  • 設置容量を10〜20%増やせるケースも
  • 外観の統一感と美しさも実現
  • 複雑な屋根形状ほどメリットが大きい

シャープのルーフィット設計は、限られた屋根面積を最大限に活用したい日本の住宅事情にマッチした、大きな競争優位性といえるでしょう。

運用・サポート機能と保証で選ぶ

COCORO ENERGYとWEBモニタリング(見える化・異常検知)

太陽光発電システムは、設置して終わりではありません。

日々の発電状況を把握し、異常を早期に発見し、長期にわたって安定稼働させることが重要です。

シャープは、「COCORO ENERGY(ココロエナジー)」というAI機能を搭載した先進的な見える化システムを提供しています。

COCORO ENERGYとは

COCORO ENERGYは、シャープが展開する「COCORO+」シリーズの一つで、AIとクラウドを活用してエネルギーを賢く管理するサービスです。

スマートフォンアプリやWebブラウザを通じて、いつでもどこでも発電状況を確認できます。

従来の発電モニターは、リアルタイムの発電量や累積発電量を表示するだけの単純なものでしたが、COCORO ENERGYはAI分析により一歩進んだ情報を提供します。

具体的には、以下のような機能があります。

リアルタイム発電モニタリング

現在の発電状況を、グラフィカルで分かりやすいインターフェースで表示します。

今この瞬間に何kW発電しているか、そのうち何kWを自宅で消費し、何kWを売電しているかが一目で分かります。

スマートフォンの画面を見ながら、「今は晴れているから4kW発電している」「洗濯機を回しても余剰電力があるから売電収入が減らない」といった判断ができます。

発電実績の記録と分析

日別、月別、年別の発電実績が自動的に記録され、グラフで視覚的に確認できます。

「今月は先月より発電量が多い」「去年の同じ月と比べてどうか」といった比較が簡単にできます。

また、発電シミュレーション値との比較も可能です。

導入時に提示されたシミュレーション値に対して、実際の発電量がどの程度達成できているかを確認できるため、システムが正常に稼働しているかの判断材料になります。

機能

内容

ユーザーメリット

リアルタイム表示

現在の発電・消費・売電状況

今の発電状況が分かる

発電実績記録

日・月・年別のグラフ表示

長期トレンドを把握

シミュ比較

予測値との比較

性能達成度を確認

異常検知アラート

発電量低下の自動通知

早期トラブル発見

AI異常検知機能

COCORO ENERGYの最大の特徴が、AIによる異常検知機能です。

過去の発電データと天候情報をAIが学習し、「この天気ならこれくらい発電するはず」という予測モデルを構築します。

実際の発電量が予測値を大きく下回った場合、システム異常の可能性があると判断し、アラート通知を送信します。

たとえば、快晴なのに発電量が通常の半分しかない場合、パワコンの故障やパネルの汚れ、配線の不具合などが考えられます。

ユーザーがこの異常に気づかずにいると、発電量低下が長期間続き、売電収入を大きく失ってしまいます。

AI異常検知により早期に問題を発見できれば、すぐにメンテナンス業者に連絡して修理でき、損失を最小化できます。

実際に、COCORO ENERGYのアラート機能により、パワコンの故障を早期発見して修理したユーザーからは、「気づかなければ数か月間も発電が止まったままだった。大きな損失を防げた」という声が寄せられています。

天気予報連動機能

COCORO ENERGYは、天気予報情報とも連動しています。

明日の天気予報をもとに、翌日の予想発電量を表示してくれます。

「明日は晴れるから、洗濯や掃除などの電力を使う家事をまとめてやろう」といった計画が立てやすくなります。

また、蓄電池を併設している場合は、天気予報に基づいて充電・放電スケジュールを最適化する機能もあります。

WEBモニタリングサービス

COCORO ENERGYとは別に、シャープはWEBモニタリングサービスも提供しています。

これは、シャープのサービスセンターが遠隔で発電状況を監視し、異常を検知した場合にオーナーに連絡してくれるサービスです。

ユーザー自身が毎日チェックしなくても、シャープが見守ってくれるという安心感があります。

特に、高齢者や忙しくて頻繁にチェックできない方にとって、プロが代わりに監視してくれるのは大きなメリットです。

WEBモニタリングサービスは、有償オプションとして提供されることが多く、月額数百円〜1,000円程度の費用がかかります。

スマートライフとの連携

COCORO ENERGYは、シャープの他のIoT家電とも連携できます。

たとえば、COCORO AIを搭載したエアコンや冷蔵庫と連動させることで、太陽光で発電している時間帯に優先的に家電を動かすといった自動制御が可能になります。

これにより、自家消費率を高め、電気代をさらに削減できます。

  • COCORO ENERGYはAI機能搭載の先進的見える化システム
  • スマホでいつでもどこでも発電状況を確認可能
  • AI異常検知により早期トラブル発見で損失を最小化
  • 天気予報連動で翌日の発電量を予測
  • WEBモニタリングサービスでシャープが遠隔監視

シャープのCOCORO ENERGYは、単なる発電モニターを超えた、賢いエネルギーマネジメントツールとして、太陽光発電の価値を最大化してくれます。

「まるごと15年保証」など保証範囲と有償延長の要点

太陽光発電システムは20年以上使い続ける設備です。

長期間安心して使うためには、充実した保証制度が不可欠です。

シャープは、業界でも手厚い保証内容で知られており、その中核となるのが**「まるごと15年保証」**です。

まるごと15年保証の内容

シャープの「まるごと15年保証」は、太陽光発電システムの主要機器を15年間無償で保証する制度です。

保証対象となる機器は以下の通りです。

  • 太陽光モジュール(パネル)
  • パワーコンディショナー
  • 接続箱
  • ケーブル
  • 架台

つまり、システムのほぼすべての構成要素が保証対象となっており、「まるごと」保証されているわけです。

保証内容は、製造上の欠陥や材料の不良により機器が故障した場合、無償で修理または交換してもらえるというものです。

特に重要なのは、パワーコンディショナーも15年保証に含まれるという点です。

一般的に、パワコンの設計寿命は10〜15年とされており、他メーカーでは保証期間が10年のケースが多いのですが、シャープは15年間カバーしてくれます。

パワコンの交換費用は数十万円かかるため、15年保証があることで大きな出費リスクを軽減できます。

保証項目

シャープ(まるごと15年)

一般的なメーカー

シャープの優位性

モジュール

15年

10〜15年

標準的

パワコン

15年

10年

★★★優位

架台・接続箱

15年

10年

★★優位

施工保証

15年

10年

★★優位

出力保証

機器の保証とは別に、シャープは太陽光モジュールの出力保証も提供しています。

太陽光パネルは経年劣化により、徐々に発電性能が低下します。

シャープの出力保証は、以下の基準を保証しています。

  • 10年後: 公称最大出力の90%以上を保証
  • 20年後: 公称最大出力の80%以上を保証

もし、この基準を下回った場合、シャープが無償でモジュールを交換または出力を補償してくれます。

ただし、出力保証を受けるには、定期的なメンテナンスを実施していることや、正しい使用方法を守っていることが条件となります。

自然災害補償

まるごと15年保証には、自然災害による損害も補償される特約が含まれています(販売店によってはオプション扱いの場合もあります)。

補償対象となる自然災害は以下の通りです。

  • 火災
  • 落雷
  • 台風・竜巻などの風災
  • ひょう災
  • 雪災

これらの災害によりシステムが損傷した場合、修理費用や交換費用をシャープが負担してくれます。

ただし、地震・噴火・津波による損害は対象外となっているケースが多いため、これらのリスクに備えたい場合は、別途地震保険に加入する必要があります。

有償延長保証

まるごと15年保証の期間終了後も、安心を継続したい場合は、有償で保証を延長できるオプションがあります。

延長保証には、以下のようなプランがあります。

  • 5年延長(15年→20年): 費用は設備容量により異なるが、10万〜20万円程度が目安
  • 10年延長(15年→25年): 費用は15万〜30万円程度が目安

延長保証に加入するかどうかは、費用対効果を考えて判断する必要があります。

15年以降もFIT買取期間が残っている場合や、システムをできるだけ長く使いたい場合は、延長保証に加入する価値があるでしょう。

一方、15年でFIT期間が終了し、その後はシステムを更新する予定がある場合は、延長保証は不要かもしれません。

保証を受けるための条件

保証を確実に受けるためには、いくつかの条件を守る必要があります。

まず、シャープ指定の施工業者による設置が必要です。

資格を持たない業者が設置した場合、保証が無効になる可能性があります。

次に、定期的なメンテナンスの実施が推奨されます。

保証規定には「適切な使用・管理」が条件として記載されており、明らかに放置していたと判断される場合、保証が適用されないことがあります。

年1回程度の点検を実施し、点検記録を保管しておくことが望ましいです。

また、保証書の保管も重要です。

保証を申請する際には、保証書や設置時の契約書類が必要になります。

これらの書類を紛失すると、保証手続きが煩雑になったり、最悪の場合保証が受けられなくなったりする可能性があります。

他メーカーとの比較

シャープの15年保証は、業界の中でも充実した内容といえます。

他の主要メーカーの保証期間は、以下の通りです。

  • パナソニック: モジュール25年、パワコン15年(無償)
  • 京セラ: モジュール・パワコンともに10年(無償)、有償延長で15年
  • 長州産業: モジュール・パワコンともに15年(無償)

パナソニックはモジュール保証が25年と最長ですが、シャープもシステム全体を15年間まるごと保証している点で優位性があります。

  • まるごと15年保証でシステム全体を長期保証
  • パワコンも15年保証で交換費用リスクを軽減
  • 出力保証で20年後も80%以上の性能を保証
  • 自然災害補償も標準装備(販売店により異なる)
  • 有償延長で最長25年まで保証可能

シャープの保証制度は、長期にわたって安心して使い続けられる充実した内容となっており、これも大きな選択理由の一つといえるでしょう。

価格相場・向き不向き・比較観点

容量別の相場感とコスパ(ブラック/NU/大型タイプの目安)

太陽光発電システムを選ぶ際、性能や保証と並んで重要なのが価格です。

シャープの太陽光発電システムは、シリーズや容量によって価格帯が異なります。

ここでは、2024年時点での容量別・シリーズ別の価格相場を解説します。

住宅用太陽光発電の価格構成

まず、太陽光発電システムの価格は、以下の要素で構成されます。

  • 太陽光モジュール(パネル)本体
  • パワーコンディショナー
  • 架台・取付金具
  • 接続箱・ケーブル類
  • 工事費(設計・施工・電気工事)
  • 申請費用(電力会社への申請など)
  • 諸経費(運搬費・廃材処理費など)

これらをすべて含めた総額で比較することが重要です。

シャープの容量別価格相場(工事費込み)

シャープの太陽光発電システムの価格相場は、以下の通りです。

4kWシステムの場合

  • BLACKSOLARシリーズ: 130万〜160万円程度(1kWあたり32.5万〜40万円)
  • NUシリーズ: 110万〜140万円程度(1kWあたり27.5万〜35万円)

5kWシステムの場合

  • BLACKSOLARシリーズ: 160万〜200万円程度(1kWあたり32万〜40万円)
  • NUシリーズ: 135万〜175万円程度(1kWあたり27万〜35万円)

6kWシステムの場合

  • BLACKSOLARシリーズ: 190万〜240万円程度(1kWあたり31.6万〜40万円)
  • NUシリーズ: 160万〜210万円程度(1kWあたり26.6万〜35万円)

容量

BLACKSOLARシリーズ

NUシリーズ

価格差

4kW

130万〜160万円

110万〜140万円

約20万円

5kW

160万〜200万円

135万〜175万円

約25万円

6kW

190万〜240万円

160万〜210万円

約30万円

価格には幅がありますが、これは以下の要因によります。

  • 屋根の形状や設置条件(複雑な屋根ほど工事費が高い)
  • 使用するモジュールの種類(高効率モデルほど高価)
  • 施工業者による価格差
  • 地域による工事費の違い
  • キャンペーンや値引きの有無

コストパフォーマンスの考え方

価格だけを見ると、NUシリーズの方が20万〜30万円安く、初期投資を抑えたい方にはNUシリーズが魅力的です。

しかし、コストパフォーマンスを考える際は、1kWあたりの単価と長期的な発電量を総合的に評価する必要があります。

BLACKSOLARシリーズは、変換効率がNUシリーズよりも若干高いため、同じ設置面積でより多くの発電量が得られます。

たとえば、4kWのNUシリーズと4.2kWのBLACKSOLARシリーズが同じ屋根面積に設置できる場合を考えます。

価格差は約20万円ですが、発電量は年間で約200kWh多くなります。

売電単価を12円/kWhとすると、年間で2,400円の収益差です。

20年間では48,000円の差となり、価格差20万円を回収するには時間がかかります。

このように計算すると、純粋なコストパフォーマンスだけで見ればNUシリーズが有利といえます。

ただし、BLACKSOLARシリーズには外観の美しさという金額に換算しにくい価値があります。

建物の資産価値や満足度を考慮すると、20万円の追加投資は十分に価値があると判断する方も多いでしょう。

産業用(10kW以上)の価格相場

産業用システム(10kW以上)の場合、規模の経済が働き、1kWあたりの単価は住宅用よりも安くなります。

  • 10kWシステム: 250万〜320万円程度(1kWあたり25万〜32万円)
  • 50kWシステム: 1,100万〜1,400万円程度(1kWあたり22万〜28万円)
  • 100kWシステム: 2,000万〜2,500万円程度(1kWあたり20万〜25万円)

容量が大きくなるほど、設計費や申請費などの固定費が分散されるため、1kWあたりの単価は下がる傾向にあります。

値引きと補助金

実際の購入価格は、値引きや補助金により大きく変わります。

複数の業者から見積もりを取ることで、10〜20%の値引きを引き出せる場合があります。

また、自治体によっては太陽光発電の設置に補助金を出しているケースもあります。

補助金額は自治体により異なりますが、1kWあたり2万〜5万円程度が一般的です。

4kWシステムなら8万〜20万円の補助が受けられる計算です。

補助金情報は、各自治体のWebサイトや、施工業者が教えてくれますので、必ず確認してから購入を決定しましょう。

投資回収期間の目安

シャープの太陽光発電システムの投資回収期間は、以下の条件で試算できます。

  • 5kWシステム(NUシリーズ)
  • 導入費用: 150万円(補助金・値引き後)
  • 年間発電量: 5,500kWh
  • 自家消費率: 30%(1,650kWh)
  • 売電量: 70%(3,850kWh)
  • 売電単価: 16円/kWh(2024年度)
  • 電気代削減: 1,650kWh×30円=49,500円
  • 売電収入: 3,850kWh×16円=61,600円
  • 年間メリット: 111,100円
  • 投資回収期間: 150万円÷11.1万円≒13.5年

このように、13〜14年程度で投資を回収できる計算になります。

その後はFIT期間終了後も自家消費や安価な売電で利益を生み続けるため、長期的には十分な経済的メリットがあります。

  • BLACKSOLARはNUより20万〜30万円高いが外観美が魅力
  • NUシリーズは価格を抑えつつ高性能でコスパに優れる
  • 1kWあたり単価は住宅用で27万〜40万円程度
  • 補助金や値引きで実質価格は下がる
  • 投資回収期間は13〜15年程度が目安

価格だけでなく、性能・保証・デザインを総合的に評価して、自分にとって最適な選択をすることが重要です。

シャープが合う人・合わない人と他社(長州・海外高効率)比較軸

太陽光発電メーカーは多数あり、それぞれに特徴があります。

シャープが自分に合っているかを判断するには、他社と比較しながら自分の優先順位を明確にすることが重要です。

シャープが合う人

以下のような方には、シャープの太陽光発電システムが特に適しています。

まず、複雑な形状の屋根を持つ住宅にお住まいの方です。

寄棟屋根や方形屋根、天窓がある屋根など、標準的なパネルだけでは設置面積が限られる場合、シャープのルーフィット設計が大きな威力を発揮します。

台形モジュールや細幅モジュールを活用することで、他社より10〜20%多くの容量を設置できる可能性があります。

次に、外観の美しさを重視する方です。

特にBLACKSOLARシリーズの漆黒デザインは、建物全体の美観を損なわず、むしろ高級感を演出します。

新築住宅やデザイン性の高い住宅では、太陽光パネルも建築の一部として美しく見せたいというニーズがあり、BLACKSOLARはそれに応えます。

さらに、国内メーカーの信頼性とサポートを重視する方にも適しています。

シャープは60年以上の太陽光発電事業の歴史を持ち、国内に充実したサービス網があります。

何かトラブルがあった際にも、日本語で迅速なサポートが受けられる安心感があります。

また、長期保証を重視する方にもシャープは最適です。

まるごと15年保証により、システム全体が長期間カバーされ、パワコンの交換リスクも軽減されます。

項目

シャープの特徴

適している人

屋根適応性

ルーフィット設計

複雑な屋根形状の住宅

外観デザイン

漆黒BLACKSOLAR

美観重視の新築・高級住宅

サポート

国内メーカーの充実体制

安心・信頼重視の方

保証

まるごと15年保証

長期保証重視の方

シャープが合わない人

一方、以下のような方には、シャープ以外のメーカーも検討する価値があります。

まず、最高効率を追求したい方です。

シャープの変換効率は19%台と高水準ですが、海外メーカーの最高効率モデルには22〜23%という製品もあります。

設置面積が極端に限られており、1枚でもパネルの枚数を減らしたい場合は、超高効率の海外製品を検討する価値があります。

次に、価格を最優先する方です。

シャープは国内メーカーの中では標準的な価格帯ですが、海外メーカーの製品は同じ性能でも10〜20%安いことがあります。

初期費用を最小限に抑えたい場合は、中国製や韓国製の低価格製品も選択肢になります。

ただし、低価格製品は保証内容やサポート体制が不十分な場合があるため、長期的なリスクも考慮する必要があります。

また、シンプルな屋根で十分な設置面積がある方も、シャープのルーフィット設計のメリットを十分に享受できない可能性があります。

切妻屋根で障害物もなく、標準サイズのパネルだけで十分な容量が設置できる場合、他社のコストパフォーマンス重視製品でも同等の結果が得られるでしょう。

他社との比較: 長州産業

長州産業は、シャープと同じく国内メーカーとして人気があります。

長州産業の特徴は、以下の通りです。

  • 変換効率: 19.5〜20.3%と高水準
  • 価格: シャープのNUシリーズと同程度かやや安い
  • 保証: モジュール・パワコンともに15年(無償)
  • 雨漏り保証: 独自の雨漏り補償制度あり

長州産業は、特にコストパフォーマンスと雨漏り保証に強みがあります。

シャープと比較すると、ルーフィット設計のような豊富なサイズ展開はありませんが、標準的な屋根であれば長州産業の方が価格面で有利な場合があります。

どちらを選ぶかは、屋根の形状と予算次第といえます。

複雑な屋根ならシャープ、シンプルな屋根で価格重視なら長州産業という選択が合理的です。

他社との比較: 海外高効率メーカー(カナディアン・ソーラー、LONGiなど)

海外メーカーの中には、非常に高い変換効率を誇る製品があります。

代表的なのは、カナディアン・ソーラー(カナダ)、LONGi(中国)、ジンコソーラー(中国)などです。

これらのメーカーの特徴は以下の通りです。

  • 変換効率: 20〜23%と最高レベル
  • 価格: シャープより10〜20%安いケースも
  • 保証: メーカーによりばらつきあり(10〜25年)
  • サポート: 日本国内の代理店経由だが、国内メーカーより手薄な場合も

海外高効率メーカーは、限られた設置面積で最大の発電量を得たい場合に有力な選択肢です。

また、初期投資を抑えつつ高性能を求める場合にも魅力的です。

ただし、以下のリスクも考慮する必要があります。

  • メーカーが倒産した場合の保証継続リスク
  • 部品供給や修理対応が遅れる可能性
  • 日本の気候や設置条件に最適化されていない場合がある
  • サポート窓口が国内メーカーより限定的

これらのリスクを許容できる方、あるいはコストを最優先する方には海外メーカーも選択肢となります。

他社との比較: パナソニック

パナソニックは、国内メーカーの中でも特に高性能・高価格帯のメーカーです。

  • 変換効率: 20〜21.2%と国内最高レベル
  • 価格: シャープより10〜20%高い
  • 保証: モジュール25年、パワコン15年と最長クラス
  • ブランド: 総合家電メーカーとしての信頼性

パナソニックは、最高品質と最長保証を求める方に適しています。

予算に余裕があり、とにかく安心できる国内トップブランドを選びたい方には、パナソニックが第一候補となるでしょう。

シャープと比較すると、変換効率と保証期間ではパナソニックが若干優位、ルーフィット設計と価格ではシャープが優位という関係です。

選択の判断軸

最終的な選択は、以下の優先順位マトリクスで判断できます。

  • 屋根形状が複雑 → シャープ(ルーフィット設計)

  • 外観デザイン重視 → シャープ(BLACKSOLAR)

  • 最高品質・最長保証 → パナソニック

  • コスパ重視・標準屋根 → 長州産業または海外メーカー

  • 超高効率重視 → 海外高効率メーカー

  • 国内サポート重視 → シャープ・長州・パナソニック

  • 複雑な屋根や外観重視ならシャープが最適

  • シンプルな屋根でコスパ重視なら長州産業も検討

  • 最高品質・最長保証ならパナソニック

  • 価格最優先なら海外メーカーも選択肢

  • 自分の優先順位を明確にして比較することが重要

メーカー選びに正解はありません。

自分の住宅条件と優先順位に最も合ったメーカーを選ぶことが、満足度の高い太陽光発電導入につながります。

まとめ

シャープの太陽光発電システムについて、製品ラインアップから価格、保証、他社比較まで詳しく解説してきました。

シャープは、60年以上の太陽光発電事業の歴史を持つ国内メーカーとして、確かな技術力と実績を誇っています。

製品ラインアップは、プレミアムなBLACKSOLARシリーズとバランス重視のNUシリーズの2本柱です。

BLACKSOLARは漆黒の美しい外観と高効率を兼ね備え、デザイン性を重視する方に最適です。

NUシリーズは豊富なサイズ展開により、複雑な屋根形状にも柔軟に対応できる実用性の高さが魅力です。

シャープ最大の強みは「ルーフィット設計」です。

台形モジュール、細幅モジュール、ハーフモジュールなど多彩な形状により、日本の住宅屋根の隅々まで有効活用できます。

他社では設置できない部分にもパネルを配置でき、設置容量を最大化できるのは大きなアドバンテージです。

運用面では、COCORO ENERGYというAI機能搭載の見える化システムが、発電状況の把握と異常の早期発見をサポートします。

スマホでいつでもチェックでき、AI異常検知によりトラブルによる売電収入の損失を最小化できます。

保証制度も充実しており、「まるごと15年保証」によりシステム全体が長期間カバーされます。

特にパワコンも15年保証に含まれる点は、交換費用リスクを軽減する大きなメリットです。

価格相場は、住宅用で1kWあたり27万〜40万円程度です。

BLACKSOLARシリーズはやや高価格帯ですが、外観の美しさという付加価値があります。

NUシリーズはコストパフォーマンスに優れており、初期投資を抑えたい方に適しています。

他社と比較すると、複雑な屋根や外観重視ならシャープ、シンプルな屋根でコスパ重視なら長州産業、最高品質ならパナソニック、価格最優先なら海外メーカーという選択になります。

自分の住宅条件と優先順位を明確にすることで、最適なメーカーが見えてきます。

シャープは、特に複雑な屋根形状を持つ日本の住宅に最適化された製品設計と、国内メーカーならではの充実したサポート体制により、長期にわたって安心して使える太陽光発電システムを提供しています。

この記事の情報を参考に、ぜひ複数のメーカーを比較検討し、あなたの家に最適な太陽光発電システムを見つけてください。

専門業者に相談しながら、納得のいく選択をすることをお勧めします。

あなたの太陽光発電導入が成功し、長期にわたって経済的・環境的メリットをもたらすことを願っています。

Contact
お問い合わせ

お電話での見積もり依頼
お問い合わせ

052-253-7406

FAX:052-253-7584

営業時間 10:00~17:00 不定休

フォームからはいつでも受付中!

各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。