業界最安値級 初期費用¥0 無料シミュレーションはこちら

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

▲topへ

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

お役立ちコラム

太陽光発電の後付けのメリットとデメリット

太陽光発電を後付けするメリット

多様な販売店・設置業者に相談できる

 

太陽光発電システムを新築時に設置する場合、工務店と提携している特定の業者に限定されてしまうことが多いです。
一方で、後付けで設置する場合は、自由に販売店や設置業者を選ぶことができるというメリットがあります。

複数の業者に相見積もりを取ることで、価格面だけでなく、機器の性能や保証内容、アフターサービスの充実度など、総合的に比較検討することが可能です。
太陽光発電は長期間使用する設備なので、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

販売店や設置業者によって、取り扱うメーカーやパネルの種類も異なります。
後付けなら、自分の希望に沿った機器を選択しやすいでしょう。
また、屋根の形状や方位など、自宅の条件に合わせて最適なシステムを提案してもらえます。

固定資産税の負担を抑えられる可能性がある

 

太陽光発電システムを住宅の一部として新築時に設置すると、固定資産税の評価額に上乗せされて税負担が増えることがあります。
しかし、後付けで設置した場合は、既存住宅の固定資産税とは別枠で課税されるため、負担を抑えられる可能性があるのです。

ただし、固定資産税の取り扱いは自治体によって異なるので、事前に確認しておくことをおすすめします。
設置業者によっては、節税効果についても詳しく説明してくれるところもあります。

固定資産税は毎年発生する費用なので、少しでも負担を軽減できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
太陽光発電による光熱費の削減効果と合わせて、トータルでの経済性を見極めることが大切です。

じっくりと検討する時間を確保できる

 

新築時は、住宅の設計・建築工程に合わせて太陽光発電の導入を検討しなければならないため、選択肢が限られてしまったり、十分な比較検討ができないことがあります。
しかし、後付けであれば、時間をかけてじっくりと検討できるというメリットがあります。

 

【後付けで太陽光発電を設置するまでの流れ(例)】

  1. 複数の販売店・設置業者から情報を収集する
  2. 自宅の屋根や日当たりなどの条件を確認する
  3. メーカーや機器の種類、価格、保証内容などを比較検討する
  4. 補助金や売電収入など、経済的なメリットを試算する
  5. 最終的に依頼する業者を選定し、工事の日程を調整する

 

このように、後付けなら自分のペースで一つ一つ確認しながら進められるので、納得のいく選択ができます。
業者との信頼関係を築くためにも、疑問点は遠慮なく質問し、丁寧に説明してもらうことが大切です。

太陽光発電は数十年使う設備なので、後悔のない選択をしたいものです。
新築でも後付けでも、メリット・デメリットをよく理解した上で、自分に合った方法で導入することが賢明だと言えるでしょう。

太陽光発電を後付けするデメリット

屋根の耐荷重や形状・角度の適合性を確認する必要がある

 

太陽光発電システムを後付けする場合、既存の屋根に設置することになるため、その屋根が太陽光パネルの重量に耐えられるかどうかを確認する必要があります。
木造住宅の場合、築年数が経過していると、屋根の強度が不足していることもあります。

また、屋根の形状や角度によっては、太陽光パネルを最適な方角や傾斜で設置できない可能性もあります。
太陽光発電の発電効率を最大限に引き出すためには、南向きで傾斜角度が30度前後であることが理想的ですが、既存の屋根では限界があるのです。

こうした屋根の状態を確認するには、専門家による現地調査が不可欠です。
場合によっては、屋根の補強工事や、屋根材の交換が必要になることもあります。
これらの追加工事は、太陽光発電システムの設置費用とは別に発生するため、トータルの導入コストが割高になってしまうというデメリットがあるのです。

住宅ローンによる資金調達ができない

 

新築時に太陽光発電システムを導入する場合は、住宅ローンに組み込んで資金調達することができます。
住宅ローンは、太陽光発電専用ローンと比べて金利が低く、長期の分割払いが可能なので、初期費用の負担を軽減できるメリットがあります。

しかし、後付けの場合は、既存の住宅ローンとは別枠で、太陽光発電システムの費用を調達する必要があります。
そのため、一括払いか、専用ローンを利用することになります。

太陽光発電専用ローンは、住宅ローンと比べると金利が高く、借入期間も短いのが一般的です。
また、審査も厳しくなる傾向にあります。
金融機関によっては、太陽光発電システムを担保に設定できないため、借入条件が限定されることもあるでしょう。

後付けで太陽光発電を導入する場合は、こうした資金調達面のデメリットを考慮する必要があります。
導入コストを抑えるために、補助金や売電収入など、他の資金調達方法も併せて検討することが賢明だと言えます。

工事費用が割高になる可能性がある

 

太陽光発電システムを後付けする場合、屋根に足場を組んだり、屋根材を一部剥がしたりするなど、新築時とは異なる専門的な工事が必要になります。
これらの工事は、手間がかかり、危険を伴うため、施工費用が割高になる傾向にあります。

また、既存の屋根に合わせて、太陽光パネルの設置箇所や配線ルートを決める必要があるため、設計や施工に時間がかかります。
新築時であれば、屋根の形状や構造を太陽光発電に最適化できるので、工事はスムーズに進みますが、後付けの場合はそうはいきません。

さらに、後付けの場合は、屋根の状態によっては、防水工事や補強工事が必要になることもあります。
これらの追加工事は、太陽光発電システムの本体価格とは別に発生するため、トータルの導入コストを押し上げてしまうのです。

工事費用を少しでも抑えるには、複数の施工業者から見積もりを取り、価格や内容を比較検討することが大切です。
また、屋根の状態をよく確認し、追加工事が必要になるリスクを事前に把握しておくことも重要でしょう。

後付けで太陽光発電を導入する場合は、こうした施工面でのデメリットを理解した上で、導入の是非を判断する必要があります。
新築時とは異なる手間とコストがかかることを覚悟しておきたいものです。

新築時に太陽光発電を設置するメリットとデメリット

メリット

太陽光発電に最適化した住宅設計が可能

新築時に太陽光発電システムを導入する最大のメリットは、住宅の設計段階から太陽光発電に最適化できることです。
建築家や設計士と協力して、太陽光パネルの設置に適した屋根の形状や角度、方位を決めることができます。

例えば、太陽光パネルの設置に最適とされる南向きの屋根を大きく取ったり、屋根の傾斜角度を30度前後に設定したりするなど、発電効率を最大限に高める工夫が可能です。
また、屋根材の選定や、パネルの取り付け方法なども、太陽光発電に適したものを採用できます。

こうした設計上の配慮は、後付けの場合では限界があります。
既存の屋根に合わせて太陽光パネルを設置するため、必ずしも最適な角度や方位が確保できるとは限らないのです。
新築時であれば、理想的な条件で太陽光発電システムを導入できるため、長期的な発電効率やメンテナンス性に優れたものになるでしょう。

建築と同時施工で総工事費を抑えられる

新築時に太陽光発電システムを導入するもう一つのメリットは、建築工事と同時に施工できるため、総工事費を抑えられる可能性があることです。
後付けの場合は、既存の屋根に合わせて太陽光パネルを設置する必要があるため、屋根材の一部を剥がしたり、防水工事をしたりするなど、追加の工事が発生します。

しかし、新築時であれば、屋根の構造や材料を太陽光発電に合わせて選定できるため、無駄な工事を省略できます。
また、太陽光パネルの設置作業も、建築工事の一環として行えるため、足場の設置や資材の運搬など、共通する作業を効率化できるのです。

さらに、新築時の場合は、太陽光発電システムの費用を住宅ローンに組み込むことができます。
住宅ローンは、太陽光発電専用ローンと比べて金利が低く、長期の分割払いが可能なため、初期費用の負担を軽減できるでしょう。

以上のように、新築時に太陽光発電を導入することで、設計の自由度が高まり、工事の効率化や資金調達面でのメリットが期待できます。
総合的なコストを抑えつつ、高い発電効率を実現できる可能性があるのです。

デメリット

設置業者の選択肢が限られる

新築時に太陽光発電システムを導入する際のデメリットの一つは、設置業者の選択肢が限られることです。
多くの場合、住宅の建築を請け負う工務店や住宅メーカーが、提携している太陽光発電の施工業者を紹介します。

この場合、特定の業者に限定されてしまうため、他の選択肢を検討しにくくなります。
施工業者によって、取り扱うメーカーや製品、価格、保証内容などが異なるため、複数の業者を比較検討することが理想的です。

しかし、新築時に工務店が指定する業者に依頼すると、自分で業者を選ぶ自由度が制限されてしまうのです。
後付けの場合であれば、時間をかけて複数の業者から見積もりを取り、じっくりと比較検討できるメリットがあります。

ただし、工務店が提携する施工業者であっても、実績や信頼性が高いところが選ばれていることが多いでしょう。
また、新築工事と太陽光発電工事を同時に進められるため、スケジュール管理や連携面でのメリットもあります。
業者選びには一長一短があるため、メリットとデメリットを比較して、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

建築工期の延長につながる恐れがある

新築時に太陽光発電システムを導入するもう一つのデメリットは、建築工期が延長する恐れがあることです。
太陽光発電工事を建築工事に組み込むことで、全体のスケジュールが複雑になり、完成までに時間がかかってしまう可能性があります。

特に、太陽光発電の施工業者と建築業者の連携が不十分だと、工程のずれや手戻りが発生し、工期の遅れにつながりかねません。
また、天候不順などで太陽光発電工事が予定通りに進まない場合も、建築全体のスケジュールに影響を及ぼすでしょう。

工期の延長は、引っ越し時期やローンの支払い開始時期などにも影響するため、できるだけ避けたいものです。
新築時に太陽光発電を導入する場合は、工務店と施工業者の連携体制を確認し、スケジュール管理に細心の注意を払う必要があります。

ただし、あらかじめ十分な余裕を持ってスケジュールを組んでおけば、多少の遅れがあっても対応できるはずです。
また、建築と太陽光発電の工事を同時に進められるため、トータルの工期は後付けよりも短くなる可能性もあります。

いずれにせよ、新築時の太陽光発電導入では、スケジュール面でのリスクを認識した上で、綿密な計画を立てることが重要だと言えるでしょう。

太陽光発電の後付けを行う際の注意点

導入前に売電収入と電気代削減効果を試算する

 

太陽光発電システムを後付けする際は、導入前に売電収入と電気代削減効果を試算しておくことが重要です。
これらの数値は、太陽光発電システムの容量や設置条件、地域の日照時間、電力会社の買取価格などによって大きく変わります。

まず、売電収入については、固定価格買取制度(FIT)の適用を受けられるかどうかがポイントです。
FITは、再生可能エネルギーで発電した電力を、国が定めた固定価格で一定期間買い取る制度です。
2022年度の買取価格は、10kW未満の住宅用太陽光発電の場合、1kWhあたり17円(税込)に設定されています。

一方、電気代削減効果は、自家消費する電力量と電力会社との契約単価によって決まります。
太陽光発電システムで発電した電力を自家消費することで、電力会社から購入する電力量を減らせるため、電気代の節約につながるのです。

売電収入と電気代削減効果を合わせた年間のメリットを、システムの導入費用や維持費用と比較することで、投資回収年数や収益性を評価することができます。
この試算結果は、太陽光発電システムを導入するかどうかの判断材料になるでしょう。

ただし、あくまでも試算は予測値であり、実際の発電量や電力消費量は、天候や生活パターンによって変動します。
毎年の収支を記録し、長期的な収益性を確認していくことが大切です。

設置業者の保証・アフターサポート内容を確認する

メンテナンスしているところ

 

太陽光発電システムは、長期間使用する設備であるため、設置業者の保証やアフターサポート体制を確認することが欠かせません。
業者によって、保証期間や内容、メンテナンス体制などが異なるため、複数の業者の情報を比較し、自分に合ったサポート内容を選ぶことが重要です。

保証については、太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの主要機器の製品保証と、施工に関する保証の両方を確認しましょう。
一般的に、太陽光パネルの製品保証は10年以上、パワーコンディショナーは5年以上が目安とされています。
また、施工保証は10年以上が望ましいでしょう。

アフターサポートについては、定期点検やメンテナンス、トラブル対応などの内容を確認します。
特に、自然災害や機器の故障などの緊急時に、迅速に対応してもらえるかどうかは重要なポイントです。
保証書やサポート内容を文書で確認し、担当者の連絡先を把握しておくと安心でしょう。

さらに、設置業者の施工実績や財務状況、アフターサポートの履行状況なども確認しておきたいものです。
信頼できる業者を選ぶことで、長期的に安定した発電とサポートを受けられるでしょう。

補助金・助成制度の有無と申請手続きを把握する

 

太陽光発電システムの導入費用は、国や自治体の補助金・助成制度を活用することで、大幅に軽減できる可能性があります。
制度の内容や申請手続きは、地域や時期によって異なるため、事前に情報を収集し、適用条件や期限を把握しておくことが大切です。

例えば、2022年度の国の補助金制度である「住宅省エネ設備導入支援事業」では、一定の要件を満たす太陽光発電システムの設置に対して、最大10万円の補助金が交付されます。
また、自治体によっては、独自の補助金・助成制度を設けている場合もあります。

これらの制度を利用するには、申請書類の提出や審査、交付決定などの手続きが必要です。
必要書類や提出期限、申請方法などを事前に確認し、スムーズに手続きを進められるよう準備することが重要です。

補助金・助成制度の利用は、設置業者に依頼することもできます。
業者によっては、申請代行サービスを提供していることもあるため、業者選びの際に、補助金・助成制度への対応状況も確認しておくとよいでしょう。

ただし、補助金・助成制度の適用には条件があるため、必ずしも利用できるとは限りません。
制度の利用可否は、導入の判断材料の一つとして考慮し、利用できない場合も想定して計画を立てることが賢明です。

複数社に見積もりを取り、比較検討する

 

太陽光発電システムの導入費用は、設置業者によって大きく異なるため、複数社から見積もりを取り、比較検討することが欠かせません。
見積もりの内容は、機器の種類やメーカー、システムの容量、施工方法などによって変わるため、単純な価格比較だけでなく、提案内容を詳細に確認することが重要です。

見積もりを比較する際は、以下の点に注目しましょう。

 

【太陽光発電システムの見積もり比較のポイント】
– 太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの機器の種類とメーカー
– システムの総容量と予測発電量
– 屋根の形状や方位に合わせた設計と施工方法
– 保証とアフターサポートの内容
– 補助金・助成制度の適用有無と申請代行の可否
– 工事の日程と所要期間
– 支払い方法と条件

 

これらの項目を比較することで、各業者の提案の特徴や強みを把握することができます。
また、見積もりの内容だけでなく、担当者の対応や説明の丁寧さなども、業者選びの判断材料になるでしょう。

一つの業者の提案に決めてしまう前に、複数の選択肢を比較検討することで、自分に最適な太陽光発電システムを選択することができます。
ただし、あまりに多くの業者に見積もりを依頼すると、かえって判断が難しくなることもあるため、3社程度に絞って比較するのがおすすめです。

見積もりの比較検討には時間と手間がかかりますが、長期的な満足度や収益性を左右する重要なプロセスです。
じっくりと検討し、納得のいく選択をしたいものですね。

太陽光発電・蓄電池システムの設置はTREND LINEへお任せください!

 

太陽光発電の導入を検討していても、初期費用の高さや機器選びの難しさから踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれるのが、TREND LINEの0円リースサービス「トレエネ」です。

トレエネは、太陽光発電パネルや蓄電池などを初期費用0円で導入できる画期的なサービス
月々の定額利用料のみで、自宅に最適な太陽光発電システムを設置することができます。

TREND LINEでは、お客様の電気・ガスの使用状況に合わせて、経験豊富な担当スタッフが最適な導入プランをご提案
施工から導入後のメンテナンス、アフターフォローまで一貫してサポートするので、安心して太陽光発電を始められます。

トレエネの大きな特徴は、日中に発電した電気を使い放題で、余った電気は売電して収益を得られること
また、契約期間の満了後は、太陽光パネル一式を無償で譲渡してもらえるので、長期的なメリットも期待できます。

さらに、風水害や落雷などの自然災害補償も付いているので、万が一の時にも安心です。

トレエネは、以下のような方におすすめのサービスです。

 

【トレエネがおすすめな方】
– 初期費用をかけずに売電収入を得たい方
– 住宅ローンの枠から設置費用を切り離したい方
– 蓄電池とセットで導入し、電気代を節約したい方

 

無料のシミュレーションで、あなたの家がどれくらいお得になるかを試算することもできます。
太陽光発電や蓄電池の導入を検討している方は、ぜひTREND LINEのトレエネを利用してみてはいかがでしょうか。

 

TREND LINEの公式ホームページはこちら

まとめ

 

太陽光発電の後付けには、新築時とは異なるメリットとデメリットがあります
メリットとしては、多様な販売店や設置業者に相談できること、固定資産税の負担を抑えられる可能性があること、じっくりと検討する時間を確保できることなどが挙げられます。

一方、デメリットとしては、屋根の耐荷重や形状・角度の適合性を確認する必要があること、住宅ローンによる資金調達ができないこと、工事費用が割高になる可能性があることなどがあります。

後付けを行う際は、導入前に売電収入と電気代削減効果を試算し、設置業者の保証・アフターサポート内容を確認することが重要です。
また、補助金・助成制度の有無と申請手続きを把握し、複数社に見積もりを取って比較検討することも欠かせません。

新築時に太陽光発電を設置するメリットは、最適化した住宅設計が可能なことや、建築と同時施工で総工事費を抑えられる可能性があることなどです。
一方、デメリットとしては、設置業者の選択肢が限られることや、建築工期の延長につながる恐れがあることなどが考えられます。

太陽光発電の導入は、新築時と後付けのどちらを選ぶにせよ、長期的な視点で効果を見極めることが大切です。
初期費用や手続きの手間を惜しまず、自分に合った方法で太陽光発電のメリットを最大限に享受できるよう、十分な検討と準備が必要でしょう。

その際、TREND LINEの0円リースサービス「トレエネ」は、初期費用の負担なく、手軽に太陽光発電や蓄電池を導入できる魅力的な選択肢と言えます。
経験豊富なスタッフによる丁寧な提案と、充実したサポート体制で、太陽光発電のある快適な暮らしを実現してくれるでしょう。

太陽光発電の導入を検討している方は、ぜひTREND LINEに相談してみてはいかがでしょうか。
無料のシミュレーションで、あなたの家に最適な導入プランを提案してもらえます
太陽光発電で、経済的にも環境的にもメリットのある生活を始めてみませんか。

Contact
お問い合わせ

お電話での見積もり依頼
お問い合わせ

052-253-7406

FAX:052-253-7584

営業時間 10:00~17:00 不定休

フォームからはいつでも受付中!

各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。