お役立ちコラム 2024.11.19
農地での太陽光発電設置ガイド|手続きから運用まで解説
遠方の農地を管理するのが難しい方や、相続した農地の活用方法を探している方にとって、太陽光発電の設置は有効な選択肢として注目されています。
農地法の規制により単純な転用は難しいものの、適切な手続きを踏めば安定した収益を生み出す投資対象になります。
この記事では、農地での太陽光発電設置に関する具体的な手順やポイントを詳しく解説していきます。
目次
太陽光発電を農地に設置するメリット
耕作放棄地の増加が社会問題となるなか、太陽光発電による土地活用は画期的な解決策として期待されています。
農地はもともと日当たりの良い場所に作られていることが多く、発電効率の面でも理想的な条件を備えています。
さらに平坦な土地が多いため、造成費用を抑えられるというメリットもあります。
耕作放棄地の有効活用方法
相続や高齢化によって適切な管理が難しくなった農地は、雑草の繁茂や病害虫の発生といった問題を引き起こす可能性があります。
このような土地に太陽光発電を設置することで、定期的な管理が必要な農地から安定収入を生む資産への転換が可能です。
特に遠方にある農地の場合、売電による収益は維持管理の負担を大きく軽減する効果が期待できます。
農地活用の新しい選択肢「ソーラーシェアリング」
従来の発想を転換した営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)は、農業と発電事業の両立を可能にする画期的なシステムです。
支柱を立てて農地の上空に太陽光パネルを設置することで、農作物の栽培を継続しながら売電収入も得られます。
この方式であれば農地転用の必要がないため、農地としての資産価値を維持したまま収益を上げることができます。
作物への影響と対策
ソーラーシェアリングでは、パネルの設置高さや間隔を調整することで、農作物に必要な日照量を確保します。
実際の導入事例から、シイタケやキクラゲなどの菌類栽培との相性が良く、むしろ適度な日陰による生育環境の改善も報告されています。
作物の種類に応じてパネルの配置を最適化することで、農業生産性を維持しながら発電効率を最大化できます。
収益性とコスト比較
通常の土地活用と比べて、ソーラーシェアリングは二重の収入源を確保できる点が大きな特徴です。
農作物の販売収入に加えて、FIT制度による固定価格での売電収入が得られるため、安定した事業計画を立てやすくなります。
初期投資は一般的な太陽光発電より高くなる傾向にありますが、農業関連の補助金活用も可能なため、総合的な収益性は十分に見込めます。
農地転用の基礎知識と手続き
農地に太陽光発電を設置するためには、農地法に基づく転用許可が必須となります。
無許可での設置は個人で300万円以下の罰金、法人では1億円以下の罰金が科される可能性があるため、慎重な対応が求められます。
農地転用の手続きは市町村の農業委員会を通じておこない、都道府県知事等の許可を得るまでおおむね3カ月程度の期間を要します。
農地の種類と転用可否の確認ポイント
農地はその特性によって複数の区分に分類され、第1種農地から第3種農地まで転用の可否が異なります。
とりわけ市街化が進んでいる第3種農地は比較的転用がしやすく、原則として許可される傾向にあります。
一方で農業振興地域内の優良農地については、厳しい規制が設けられているため、事前の確認が重要です。
農業振興地域の規制
農業振興地域は、10年以上の長期にわたって農業振興を図る地域として指定されています。
この地域内の農地は一般に「農振内農地」と呼ばれ、農業以外での利用が制限される厳しい規制が設けられています。
地域の農業発展に必要な措置が集中的におこなわれるため、転用許可のハードルが非常に高くなります。
農用地区域での注意点
農用地区域は農業振興地域のなかでも特に重要な区域として位置づけられ、集団的な優良農地が指定されています。
通称「青地」と呼ばれるこの区域では、原則として転用が認められないため、太陽光発電の設置は極めて困難です。
ただし農業用施設としての利用や、他に適当な土地がないことを証明できる場合など、例外的に許可される可能性もあります。
転用手続きの流れと必要書類
農地転用の手続きは、まず農業委員会への事前相談からスタートします。
土地の登記簿謄本や転用理由書、設置配置図など20種類以上の書類準備が必要となるため、計画的な対応が求められます。
申請書類の提出後は農業委員会による審査をへて、都道府県知事等の許可判断がくだされるまでおおむね3カ月程度の期間を要します。
手続き方法の選択
農地転用の手続きには、本人による申請と行政書士などの専門家への依頼という2つの方法があります。
手続きの複雑さや必要書類の多さを考慮すると、経験豊富な専門家へ依頼することで、スムーズな転用が期待できます。
特に太陽光発電事業では、早期の売電開始が収益に直結するため、確実な手続き進行が重要になります。
自力での申請手続き
本人申請の場合、申請手数料は1万円程度と経済的な負担が少なくすみます。
ただし関係各所への確認や同意書の取得など、多岐にわたる調整作業を自身でこなす必要があります。
時間的な余裕がある場合は挑戦する価値がありますが、手続きの遅延や不備によって事業開始が遅れるリスクも考慮すべきです。
専門家への依頼方法
行政書士に依頼する場合、基本料金として農地法第4条申請で15万円程度、第5条申請で20万円程度の費用が必要です。
専門家は過去の経験からスムーズな申請進行が期待でき、特に複雑な案件や急ぎの場合に効果を発揮します。
依頼する際は複数の事務所に相談し、実績や対応の丁寧さを比較検討することで、信頼できるパートナーを見つけることができます。
設置・運用における重要ポイント
農地での太陽光発電事業を始めるにあたって、初期投資から維持管理まで長期的な視点での計画が必要です。
適切な設備選びと保守管理体制の構築により、20年以上の安定運用が可能となります。
特に農地という特性を考慮した災害対策や維持管理は、事業の成否を左右する重要な要素となります。
初期費用と補助金制度
農地での太陽光発電設置には、通常の設置よりも高額な設備投資が必要となります。
架台の強度確保や排水設備の整備など、農地特有の工事が必要なため、一般的な設置より20%ほど費用が増加します。
ただし、自治体によっては再生可能エネルギー促進の観点から補助金制度を設けているため、積極的な活用を検討すべきです。
維持管理のポイント
発電効率を維持するためには、定期的な点検や清掃が欠かせません。
特に農地周辺では雑草の繁茂や害虫の発生など、独特の管理課題に直面することも多いです。
長期的な収益を確保するためには、専門業者との保守契約を結ぶことも検討に値します。
自然災害対策
近年の異常気象による豪雨や強風への備えは特に重要です。
農地は開けた場所に位置することが多いため、台風による被害を受けやすい特徴があります。
そのため、保険加入や緊急時の対応体制を事前に整えておくことが不可欠です。
パネルの保守管理
太陽光パネルの寿命は約20年とされており、定期的な性能チェックが重要です。
特に農地周辺では土埃や植物の花粉など、パネルの汚れが発電効率に影響を与えやすいです。
計画的な清掃と点検により、安定した発電量を維持することができます。
売電収入と固定資産税
FIT制度による固定価格買取制度を利用することで、長期的な収益が見込めます。
2024年度の買取価格は規模により異なり、50kW以上の場合は1kWhあたり9.2円となっています。
ただし、農地から雑種地への転換により固定資産税が上昇するため、収支計画に織り込む必要があります。
トラブル防止と将来的な検討事項
農地での太陽光発電事業を長期にわたって円滑に進めるには、近隣住民との良好な関係維持が重要です。
事業開始前から終了後まで、計画的な対応と準備を心がけることで、多くのトラブルを未然に防ぐことができます。
特に20年後の撤去や廃棄処分の費用についても、事前に検討しておく必要があります。
よくあるトラブルと対処法
太陽光発電設備の設置に関して、反射光による眩しさや雑草の繁茂による景観悪化を指摘されるケースが多くみられます。
これらの問題に対しては、反射防止コーティングの施工や定期的な除草作業など、具体的な対策を講じることが重要です。
また工事中の騒音や土埃についても、地域住民への事前説明と丁寧なコミュニケーションを心がけましょう。
撤去時の注意点
太陽光パネルの耐用年数である20年後には、大規模な撤去工事が必要となります。
撤去費用は設備の規模にもよりますが、数百万円から数千万円程度の費用が見込まれます。
このため事業計画の段階から撤去費用の積立を行い、将来の支出に備えることが賢明です。
農地への原状回復
設備撤去後の土地を農地として再利用する場合、土壌改良が必要となることがあります。
長期間にわたって耕作されていない土地は、栄養分の低下や土壌の固化が進んでいる可能性が高いです。
農地としての機能を取り戻すには、専門家による土壌診断と適切な改良作業が求められます。
まとめ
農地での太陽光発電事業は、慎重な準備と計画があれば魅力的な投資対象となります。
農地法に基づく転用手続きから設備の設置、維持管理まで、長期的な視点での事業計画が成功への鍵となります。
特にソーラーシェアリングという選択肢は、農業との両立を可能にする新しい可能性を広げています。
持続可能な再生可能エネルギーの普及と、耕作放棄地の有効活用という社会的な課題解決にも貢献できる事業として、今後さらなる発展が期待されます。
土地の特性や地域との関係性を十分に考慮しながら、適切な事業計画を立てることで、長期的な成功につながるでしょう。
この記事を書いた人
TRENDLINE編集部
TRENDLINE編集部
Contact
お問い合わせ
各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。