業界最安値級 初期費用¥0 無料シミュレーションはこちら

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

▲topへ

今すぐタップでお問い合わせ!出張・見積り費用0

お役立ちコラム

家庭用蓄電池は災害に強い!停電対策と選び方完全ガイド

日本は地震や台風、大雨などの自然災害が多い国です。
その結果として、大規模な停電が長期間続くケースも少なくありません。

2018年の北海道胆振東部地震では約295万戸が停電し、復旧まで数日を要しました。
また2019年の台風では千葉県を中心に93万戸以上が停電し、一部の地域では2週間以上も電気が復旧しなかった事例があります。

このような状況の中で注目されているのが「家庭用蓄電池」です。
災害時に家庭用蓄電池を備えておくことで、冷蔵庫や照明、スマートフォンの充電など最低限の生活機能を維持できます。
さらに平常時は電気代の削減にも役立つため、防災と省エネの両立が可能です。

本記事では、災害に強い家庭用蓄電池のメリットや選び方を詳しく解説します。

災害時に家庭用蓄電池が役立つ理由

停電がもたらす生活・健康リスク

停電は単なる不便さにとどまりません。
長時間にわたる停電は食料の保存、通信手段、医療機器の使用に大きな影響を及ぼします。

  • 冷蔵庫が停止すると、食材が腐敗してしまい、食中毒のリスクが高まります。

  • エアコンや暖房が使えないと、熱中症や低体温症につながる危険があります。

  • 在宅医療機器を利用している家庭では、命に直結する問題となります。

【停電による主なリスク】

影響

具体例

健康リスク

食料

冷蔵庫の停止

食中毒、栄養不足

気温

冷暖房の停止

熱中症、低体温症

通信

スマホの充電切れ

情報不足、孤立

医療

人工呼吸器の停止

命の危険

このように、停電は生活のあらゆる面に直結するため、家庭での電力備蓄が極めて重要です。

蓄電池が「命をつなぐ設備」と呼ばれる理由

家庭用蓄電池は単なる電気のストックではありません。
停電時に自動で切り替わり、必要な家電に電力を供給する仕組みを備えています。

例えば、特定負荷型の蓄電池なら冷蔵庫・照明・通信機器など「最低限必要な回路」に電力を集中できます。
また全負荷型なら、家全体を丸ごとバックアップできるため、普段の生活をほぼそのまま継続することが可能です。

特に太陽光発電と併用すれば、昼間に発電した電気を蓄電池に充電し、夜間や停電時に利用できます。
つまり、**燃料を必要とせずに長期間電力を確保できる「命を守る設備」**といえるのです。

停電時に使える電源の種類と特徴

モバイルバッテリー・ポータブル電源の限界

モバイルバッテリーやポータブル電源は手軽ですが、容量や出力に限界があります。
例えば、一般的なモバイルバッテリーは1万mAh程度で、スマホ数回分の充電が限界です。

ポータブル電源は数百Wh〜2,000Wh程度の容量が一般的です。
しかし、冷蔵庫や電子レンジなど消費電力の大きい家電を長時間動かすことは難しいのが現実です。

【ポータブル電源の目安】

容量(Wh)

使用できる機器

稼働時間目安

500Wh

スマホ、ノートPC

数時間〜1日

1,000Wh

小型冷蔵庫

約6〜8時間

2,000Wh

照明+通信機器+冷蔵庫

1日程度

大規模停電や長期災害には十分でないことが明らかです。

発電機との比較(燃料・騒音・維持管理)

発電機は一定の出力を確保できる反面、燃料の調達と保管が課題です。
ガソリンや灯油は保管期限が短く、災害時には入手が困難になることがあります。

さらに、発電機は運転中に大きな騒音と排気ガスを発生させるため、住宅地では使用が制限されるケースもあります。
また、定期的にエンジンを動かさないと故障しやすく、維持管理の負担が大きいのもデメリットです。

一方で、家庭用蓄電池は燃料が不要で、静かに稼働し自動制御も可能です。
つまり、日常生活の延長で使える安心感があります。

家庭用蓄電池の強みと実用性

家庭用蓄電池の最大の強みは、自動制御による即時稼働です。
停電と同時に蓄電池が作動し、照明や冷蔵庫に電気を供給します。

さらに、太陽光発電と連携すれば、昼間の電気を蓄電池に充電し、夜間や停電時に使用可能です。
これにより、長期間の停電にも耐えられる仕組みが整います。

【家庭用蓄電池の強み】

  • 燃料不要で長期利用可能

  • 無音で稼働し、排気ガスゼロ

  • 自動切り替えで安心

  • 太陽光と連携で持続性向上

「いざという時に本当に役立つ電源」こそが家庭用蓄電池なのです。

家庭用蓄電池のメリット

自動制御と自立運転モードで安心稼働

家庭用蓄電池は、停電を検知すると自動的に自立運転モードへ切り替わる仕組みを持っています。
これにより、ユーザーは特別な操作をすることなく電力を確保できます。

また、AI制御を搭載した製品では、電気の使用状況に応じて最適な充放電を自動調整します。
これにより、無駄な電力消費を防ぎ、災害時には必要な電力を優先的に残すことが可能です。

家庭内コンセント・住宅設備への給電

特定負荷型ではあらかじめ決められた回路(冷蔵庫や通信機器)に電気を供給します。
全負荷型では、家全体のコンセントが使えるため、普段と変わらない生活が実現できます。

【給電方式の違い】

タイプ

特徴

利点

特定負荷型

指定回路のみ給電

容量が少なくても稼働可能

全負荷型

家全体に給電

生活の質を維持できる

生活スタイルに応じて選べる柔軟性が、家庭用蓄電池の魅力です。

平時の電気代削減効果と環境メリット

災害時だけでなく、家庭用蓄電池は平時にも活躍します。
深夜の安い電力をためて昼間に使うことで、電気代を大幅に削減できます。

また、太陽光発電の余剰電力を自家消費できるため、再生可能エネルギーの有効活用にもつながります。
これは環境負荷を減らすだけでなく、光熱費の節約効果として家計を支えます。

選ぶ前に確認すべき蓄電池のポイント

必要な蓄電容量と定格出力の目安

蓄電容量は「どれだけの時間、電気を使えるか」を示します。
定格出力は「同時にどのくらいの電力を出せるか」の指標です。

【容量と使用目安】

容量(kWh)

使用できる家電

停電時の目安

5kWh

冷蔵庫+照明+通信機器

約1〜2日

10kWh

冷蔵庫+照明+電子レンジ+PC

約2〜3日

15kWh以上

家全体の生活を維持

3日以上

家族構成や生活スタイルに合わせた容量選定が必要です。

特定負荷型と全負荷型の違い

特定負荷型は、冷蔵庫や照明など最低限の家電にだけ電気を供給します。
一方で全負荷型は、家全体のコンセントや200V機器にも給電可能です。

  • 特定負荷型:費用を抑えやすい。災害時に最低限の備えができる。

  • 全負荷型:生活水準を落とさず停電を乗り切れる。

どこまでの安心を求めるかで選択が変わります。

200V対応機器の有無をチェック

エアコンやIHクッキングヒーター、エコキュートなどは200V機器です。
全負荷型や200V対応の蓄電池でなければ稼働できません。

家庭に200V機器が多い場合は必ず対応機種を選ぶことが重要です。

太陽光発電との併用と導入支援

太陽光発電と組み合わせることで長期停電にも対応

太陽光発電と家庭用蓄電池を組み合わせれば、昼は発電、夜は蓄電池の電力で生活できます。
これにより、数日以上の停電にも柔軟に対応可能です。

【太陽光+蓄電池のメリット】

  • 燃料補給が不要

  • 長期停電にも強い

  • 自家消費で電気代削減

自然エネルギーを利用した持続可能な停電対策が実現します。

国や自治体の補助金・助成制度を活用する方法

家庭用蓄電池は導入費用が高額ですが、国や自治体の補助金を活用すれば負担を軽減できます。
例えば、国の「ZEH補助金」や自治体ごとの「防災蓄電池導入助成」などがあります。

【補助金を受けるための流れ】

  1. 自治体の公式サイトで公募要項を確認

  2. 対象機種や設置条件をチェック

  3. 申請期間内に業者を通じて申し込み

  4. 施工後に実績報告を提出

最新情報は「自治体名+蓄電池 補助金」で検索するのが確実です。

まとめ

家庭用蓄電池は、災害時の停電対策として命を守る設備といえます。
冷蔵庫や通信機器を維持し、太陽光発電と組み合わせれば長期停電にも対応可能です。

さらに、平時には電気代削減や環境負荷の低減に役立ちます。
導入時は容量や出力、負荷タイプ、200V対応の有無を確認し、補助金制度も活用しましょう。

「もしもの備え」が「毎日の安心」につながるのが家庭用蓄電池です。
防災と節約の両立を目指す方は、ぜひ導入を検討してみてください。

Contact
お問い合わせ

お電話での見積もり依頼
お問い合わせ

052-253-7406

FAX:052-253-7584

営業時間 10:00~17:00 不定休

フォームからはいつでも受付中!

各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。