お役立ちコラム 2025.03.27
災害時の太陽光パネルの活用方法と注意点
目次
災害時に太陽光発電は使えるのか
自立運転機能の重要性
太陽光発電システムを導入している家庭にとって、災害時に電力を確保できるかどうかは大きな関心事です。
通常、太陽光発電システムは、発電した電力を家庭内で使用し、余剰電力を電力会社に売電するという「連系運転」という形で動作しています。
しかし、災害などによる停電時には、電力会社からの電力供給がストップしてしまうため、連系運転ができなくなってしまいます。
そこで重要となるのが、「自立運転機能」です。
自立運転機能とは、太陽光発電システムが、電力会社からの電力供給がなくても、独自に発電した電力を家庭内で使用できる機能のことを指します。
この自立運転機能があれば、たとえ停電時でも、太陽光発電システムで発電した電力を使用することができるのです。
パワーコンディショナーの対応状況
太陽光発電システムを構成する主要な機器の1つに、「パワーコンディショナー」というものがあります。
パワーコンディショナーは、太陽電池で発電した直流電力を、家庭で使用できる交流電力に変換する役割を果たしています。
そして、パワーコンディショナーには、自立運転機能を搭載しているものと、搭載していないものがあります。
自立運転機能を搭載しているパワーコンディショナーであれば、停電時にも太陽光発電システムで発電した電力を使用することができます。
一方、自立運転機能を搭載していないパワーコンディショナーの場合は、停電時に太陽光発電システムを使用することはできません。
自立運転機能の有無の確認方法
それでは、自分の家に設置されている太陽光発電システムのパワーコンディショナーに、自立運転機能が搭載されているかどうかは、どのように確認すればよいのでしょうか。
確認方法としては、以下の2つが挙げられます。
– パワーコンディショナーの取扱説明書を確認する
– パワーコンディショナーのメーカーや販売店に問い合わせる
取扱説明書には、パワーコンディショナーの詳細な仕様が記載されているため、自立運転機能の有無を確認することができます。
また、パワーコンディショナーのメーカーや販売店に直接問い合わせることで、自立運転機能の有無を確認することもできます。
自立運転用コンセントの位置確認
パワーコンディショナーに自立運転機能が搭載されている場合、自立運転時に電力を供給するための専用のコンセントが設置されています。
この自立運転用コンセントは、パワーコンディショナー本体に直接付いている場合と、壁などに別途設置されている場合があります。
いざという時に慌てないためにも、日頃から自立運転用コンセントの位置を確認しておくことが大切です。
蓄電池との併用で安定した電力供給が可能に
太陽光発電システムは、太陽が出ている日中は発電することができますが、夜間や雨天時には発電量が減少してしまうという特徴があります。
そのため、太陽光発電システムだけでは、災害時に安定的に電力を供給し続けることが難しいというデメリットがあります。
そこで、太陽光発電システムと蓄電池を併用することで、このデメリットを克服することができます。
蓄電池を併用することで、日中に太陽光発電システムで発電した余剰電力を蓄電池に充電しておき、夜間や雨天時に蓄電池に蓄えた電力を使用することができるようになります。
また、停電時には、蓄電池に蓄えた電力を使用することで、太陽光発電システムだけでは賄いきれない電力需要に対応することもできるようになります。
このように、太陽光発電システムと蓄電池を併用することで、災害時でも安定的に電力を供給し続けることが可能となるのです。
太陽光発電で災害時にカバーできる電力量
天候による発電量の変動
太陽光発電システムは、太陽光エネルギーを利用して電力を生み出すシステムです。
そのため、発電量は天候に大きく左右されます。
晴れた日には多くの電力を生み出すことができますが、曇りや雨の日には発電量が大幅に減少してしまいます。
また、太陽の位置によっても発電量は変化します。
太陽が高い位置にある昼間は発電量が多くなる一方で、朝夕や冬季は太陽高度が低くなるため、発電量が減少する傾向にあります。
災害時に太陽光発電システムを活用する際には、天候による発電量の変動を考慮に入れておく必要があります。
1日あたりの発電量の目安
それでは、太陽光発電システムでは、1日あたりどのくらいの電力を生み出すことができるのでしょうか。
一般的な家庭用の太陽光発電システムの場合、晴れた日であれば、1kWあたり約3~4kWhの電力を発電することができるといわれています。
つまり、3kWの太陽光発電システムを導入している家庭であれば、晴れた日には1日あたり9~12kWhの電力を生み出すことができる計算になります。
ただし、これはあくまでも目安であり、実際の発電量は天候や設置場所、パネルの向きなどによって大きく異なります。
また、曇りや雨の日は発電量が大幅に減少するため、1日あたりの平均発電量はこれよりも少なくなることを覚えておきましょう。
優先して使用する家電の選定
災害時には電力が限られるため、どの家電を優先的に使用するのかを選定しておく必要があります。
情報収集のための機器
災害時には、正確な情報を収集することが何よりも重要です。
そのため、ラジオやテレビ、スマートフォンなどの情報収集のための機器を優先的に使用することが大切です。
これらの機器は比較的消費電力が少ないため、限られた電力でも長時間使用することができます。
冷蔵庫など生活に必要な家電
次に優先すべきは、冷蔵庫や電子レンジなどの生活に必要不可欠な家電です。
特に冷蔵庫は、食料の保存に欠かせない家電であり、優先的に電力を供給する必要があります。
ただし、冷蔵庫は消費電力が大きいため、できるだけ開け閉めを控えめにし、保冷剤などを活用して庫内の温度を保つ工夫も必要です。
使用を控えるべき家電
一方で、災害時には使用を控えるべき家電もあります。
– エアコンやヒーターなどの空調機器
– 洗濯機や食器洗い乾燥機などの大型家電
– ドライヤーやヘアアイロンなどの美容家電
これらの家電は、消費電力が大きく、電力を大量に消費してしまうため、災害時には使用を控えるべきです。
また、お風呂の追い焚き機能や温水洗浄便座なども同様に控えた方がよいでしょう。
限られた電力を有効活用するために、本当に必要な家電を見極めることが大切です。
災害時の太陽光発電の活用メリット
災害時に太陽光発電システムを活用することで、さまざまなメリットを得ることができます。
ここでは、その中でも特に重要な4つのメリットについて詳しく解説していきます。
情報収集手段の確保
災害時には、正確な情報を収集することが何よりも重要です。
太陽光発電システムがあれば、停電時でもテレビやラジオ、スマートフォンなどの情報収集機器を使用することができます。
これにより、行政からの避難指示や被害状況などの重要な情報をいち早く入手し、適切な行動を取ることができるようになります。
また、スマートフォンを充電することで、家族や友人との連絡手段を確保することもできます。
安否確認や援助要請など、災害時には連絡手段が命綱となるため、非常に重要なメリットだといえるでしょう。
食料の保存
災害時には、ライフラインが止まり、食料の確保が困難になることがあります。
そんな時でも、太陽光発電システムがあれば、冷蔵庫を動かし続けることができるため、食料を長期間保存することが可能です。
また、電子レンジを使用することで、温かい食事を取ることもできます。
非常時には、栄養バランスの取れた食事を取ることが体調管理に重要であり、太陽光発電システムは食料確保の面でも大きなメリットをもたらしてくれます。
暑さ・寒さ対策
災害時には、エアコンや暖房器具が使用できなくなるため、夏の暑さ対策や冬の寒さ対策が大きな課題となります。
特に、熱中症や低体温症は命に関わる危険な症状であり、適切な対策を取ることが不可欠です。
太陽光発電システムがあれば、扇風機やこたつなどの小型家電を使用することができるため、ある程度の暑さ寒さ対策を行うことが可能です。
ただし、エアコンほどの強力な冷房効果は期待できないため、水分補給や衣服の調整なども併せて行う必要があります。
安心感の提供
災害時には、先の見えない不安から強いストレスを感じることがあります。
そんな中でも、太陽光発電システムがあるという事実は、大きな安心感を与えてくれます。
電力が確保できているという安心感は、精神的な面でも大きな支えとなり、前向きな気持ちを持ち続けることができます。
また、太陽光発電システムを活用して、夜間も照明を灯すことができれば、暗闇に対する不安感を和らげることもできるでしょう。
災害時のストレスは、心身に大きな影響を与えるため、安心感を提供してくれる太陽光発電システムの存在は、非常に大きなメリットだといえます。
自立運転モードの使い方
太陽光発電システムを導入している家庭にとって、自立運転モードは災害時の強い味方となります。
ここでは、自立運転モードを実際に使用する際の手順や注意点について詳しく解説していきます。
自立運転モードへの切り替え方法
通常、太陽光発電システムは、発電した電力を家庭内で使用し、余剰電力を電力会社に売電する「連系運転」という形で動作しています。
災害などによる停電時に自立運転モードを使用するためには、この連系運転から自立運転への切り替え操作が必要です。
切り替え方法は、パワーコンディショナーのメーカーや機種によって異なりますが、一般的には以下のような手順で行います。
1. パワーコンディショナーの運転スイッチを「オフ」にする
2. 自立運転への切り替えスイッチを「オン」にする
3. 自立運転用コンセントに電化製品を接続する
切り替え操作を行う際は、必ず取扱説明書を確認し、正しい手順で行うことが大切です。
また、自立運転モードへの切り替えは、災害発生時などの非常時にのみ行うようにしましょう。
自立運転用コンセントの使用方法
自立運転モードへの切り替えが完了したら、いよいよ自立運転用コンセントを使用することができます。
ただし、使用する際には以下の点に注意が必要です。
使用可能な電化製品の確認
自立運転用コンセントから供給される電力は、通常の家庭用コンセントと比べて容量が限られています。
そのため、接続する電化製品は、消費電力が小さいものを選ぶ必要があります。
具体的には、スマートフォンの充電器やLEDランタンなどは問題なく使用できますが、ドライヤーや電子レンジは消費電力が大きいため使用を控えるべきです。
使用可能な電化製品は、パワーコンディショナーの取扱説明書に記載されていることが多いので、事前に確認しておくとよいでしょう。
コンセントの定格出力の確認
自立運転用コンセントには、最大供給可能な電力量を示す「定格出力」が設定されています。
一般的には、1,500W程度が上限とされていますが、パワーコンディショナーの機種によって異なるため、必ず確認が必要です。
定格出力を超える電力を使用してしまうと、保護機能が働いて自立運転モードが停止してしまう可能性があります。
電化製品の消費電力を合計し、定格出力以内に収まるように使用しましょう。
複数の電化製品を使用する際の注意点
自立運転用コンセントは、一般的には1つか2つしか設置されていません。
そのため、複数の電化製品を同時に使用する場合は、電源タップなどを使って接続する必要があります。
ただし、前述の通り、自立運転用コンセントには定格出力が設定されているため、接続する電化製品の消費電力の合計が定格出力を超えないように注意が必要です。
また、電源タップを使用する際は、タコ足配線にならないように注意しましょう。
タコ足配線は、発熱や発火の原因になる危険性があるため、避けるべきです。
安全に使用できる電源タップを選び、適切な使用を心がけることが大切です。
太陽光発電システムのメンテナンスの重要性
太陽光発電システムは、一度設置すれば長期間にわたって電力を生み出してくれる便利なシステムです。
しかし、継続的に安定した発電量を確保するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。
特に災害時には、太陽光発電システムが非常用電源として重要な役割を果たすため、日頃からメンテナンスを怠らないことが大切です。
ここでは、太陽光発電システムのメンテナンスについて、具体的な方法や注意点を解説していきます。
日頃からのパネルの清掃
太陽光発電システムの心臓部ともいえるのが、屋根に設置された太陽電池パネルです。
このパネルに日光が当たることで発電が行われるため、パネル表面が汚れていると発電量が低下してしまいます。
特に、鳥のフンや落ち葉、黄砂などの汚れが溜まりやすいため、定期的な清掃が必要不可欠です。
清掃の頻度は、設置場所や環境によって異なりますが、一般的には年に2回程度が目安とされています。
清掃の際は、パネルを傷つけないよう、柔らかいブラシや水を使って丁寧に汚れを落とすようにしましょう。
また、高所作業になるため、安全面にも十分注意が必要です。
定期的な点検の実施
太陽光発電システムを構成する機器は、長期間の使用によって劣化や故障が発生するリスクがあります。
そのため、専門の業者による定期的な点検を受けることが重要です。
点検の際は、以下のような項目がチェックされます。
– パネルのひび割れやフレームの腐食
– ケーブルや接続部の損傷
– パワーコンディショナーの動作状況
– 発電量や各機器の稼働状況
これらの点検を通じて、システムの異常を早期に発見し、適切な対処を行うことができます。
点検の頻度は、メーカーや機種によって異なりますが、一般的には年に1回程度が推奨されています。
ただし、システムに異常が見られた場合は、速やかに業者に連絡し、修理や部品交換を行う必要があります。
バッテリーの状態確認
太陽光発電システムと併せて蓄電池を導入している場合は、バッテリーの状態確認も欠かせません。
バッテリーは、経年劣化により容量が低下していくため、定期的に充放電状態や劣化具合をチェックする必要があります。
具体的には、バッテリー残量の表示や、充電時の発熱、膨張などの異常がないかを確認します。
また、バッテリー液の減少など、目視で確認できる項目もあるため、定期的に点検を行いましょう。
バッテリーの寿命は、使用環境や頻度によって大きく異なりますが、一般的には5~10年程度とされています。
寿命が近づいてきたら、計画的に買い替えを検討する必要があります。
非常時に備えた試運転の実施
災害時に太陽光発電システムを使用する際は、普段とは異なる操作が必要になります。
具体的には、自立運転モードへの切り替え操作を行う必要がありますが、普段使わない操作のため戸惑うことも多いでしょう。
そこで、非常時に備えて、定期的に自立運転モードへの切り替えや、自立運転用コンセントからの給電試験を行っておくことが大切です。
試運転の際は、以下の点に注意しましょう。
– 取扱説明書に従って正しく操作する
– 接続する電化製品の消費電力に注意する
– コンセントの定格出力を超えないようにする
– 異常が見られた場合は速やかに停止し、業者に連絡する
普段から試運転を行っておくことで、いざというときに迅速かつ適切に太陽光発電システムを使用することができるようになります。
災害はいつ起こるかわかりません。
非常時に備えて、太陽光発電システムのメンテナンスを怠らないようにしましょう。
まとめ
太陽光発電システムは、災害時の強い味方となる設備です。
自立運転機能を活用することで、停電時でも電力を確保することができ、情報収集や食料の保存、暑さ寒さ対策など、様々な面で活躍してくれます。
また、太陽光発電システムと蓄電池を組み合わせることで、夜間や天候に左右されずに、安定的に電力を供給することも可能です。
ただし、太陽光発電システムを最大限に活用するためには、普段からのメンテナンスが欠かせません。
パネルの清掃や定期点検、バッテリーの状態確認など、適切なメンテナンスを行うことで、いざというときに太陽光発電システムを頼りにすることができるのです。
災害はいつ起こるかわかりません。
「もしも」に備えて、太陽光発電システムを導入し、適切に維持管理することが重要です。
自分や家族の命を守るために、太陽光発電システムを上手に活用し、災害に強い暮らしを実現しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
Contact
お問い合わせ
各自治体で補助金が使えるケースがございますので、
詳しくはお問い合わせください。